2025-10-26

"生命 - 有機体論の考察" Ludwig von Bertalanffy 著

科学界には、「大統一理論」という壮大な夢がある。それは、自然界に存在する四つの力を統一した力学法則で記述しよういうもの。四つの力とは、重力、電磁気力、クォークの結合や原子核を形成する強い力、中性子のベータ崩壊などを引き起こす弱い力で、これらを一つの宇宙法則で説明することが物理学者の使命とされる。
生物学者ルートヴィヒ・フォン・ベルタランフィは、この「統一」という用語に対して「一般」という用語を当て、物理学を超越した学際的な立場を表明する。「一般システム理論」がそれだ。生物や無生物の垣根を取り払い、精神現象や社会現象をも取り込んだ一般理論を構築しようというのだから、大々統一理論とでも言おうか...

生物の生息や形態、系統的な発生や進化に留まらず、合目的性や人間の存在意義までも論じようとすれば、心理学、精神医学、社会学、哲学など、さらには形而上学の領域にまで踏み込むことになる。デカルト流儀の物質と霊魂という二元論を乗り越えて...
ただし、ここでは生物体を一つのシステムと見なす点において、やはり生物学の書ということになろう。
尚、長野敬、飯島衛共訳版(みすず書房)を手に取る。

「そこで、問題は誰もまだ見ぬ物事を見たりすることよりも、むしろ誰もが見ていながら、誰もまだ考えぬ物事を考えるという点にこそある。」
... ショウペンハウエル

一つのシステムは、全体性を示す。この特性は、生存競争において個よりも優位ならしめる。人間社会では、集団性がそれだ。
全体は、連携、協調、相殺、排他といった相互作用によって、一つの有機体を成す。それは、細胞レベル、生命体レベル、統一体レベルで階層構造をなし、なんらかの秩序めいたものをもたらす。自己生長、自己再生、自己調整、自己分割、自己複製といった運動をともなって...

しかしながら、生長には腐敗がつきもの。全体性には、やがて分解作用が働く。それを機械論で説明するには限界があろう。なんらかの意思が働いているようにも見える。科学法則ってやつは、本質的に統計的な性格を持ち、結局は確率論を持ち込むことになるのだろうか。エントロピーが介在する限り...

なぜ電子が存在するのか?物理学者は答えてくれない。
なぜ生命が生じるのか?生物学者は答えてくれない。
ベルタランフィは、ただ生物体が開放系にあり、しかも定常状態システムであるとだけ告げる...

「閉鎖系の現象はエントロピー増大によって規定されるが、開放系中の不可逆過程をエントロピーその他の熱力学ポテンシャルで特性づけることはできない。システムのむかう定常状態はむしろエントロピーの最小生産ということによって定義される。このことから革命的な見解がでてくる。開放系が定常状態に移行するさいにはエントロピーが減少し、異質性と複雑さとかより高い状態に自発的に移ってゆけるということである。」

 たった一つの掟に 世は結ばれる。
 うつろうものの つらなりと共に
 千千(ちぢ)にかわって 見分けがたくとも
 力づよく流れる規矩(のり)はかわらぬ。
  ...
 この世は 矛盾で織りなされ
 経(たて)と緯(よこ)とは 相容れない。
  ...
 然りと 否とは 相結び高く翔(か)け
 そこに 真実は生みいだされる。
 相容れぬものこそ 生命だ。
 やわらかな憩い それは永遠(とわ)の眠り... 死。
 かくして 神の姿すらも
 矛盾のうちにこそ 生きている。
  ...
 相容れぬもの 矛盾。
 これこそは豊かな流れの 源をなし、
 すべてのものは ここに始まる。
  ...
... 「詩と反歌」より抜粋。

0 コメント:

コメントを投稿