2006-11-25

"Joel on Software" Joel Spolsky 著

久しぶりにおもしろいマネジメント本を読んだ。
ソフトウェア関連の書籍だが、おいらにとってはマネジメント本だ。

いきなりジョエル・テストは、おもしろい!なによりシンプルさがいい!
結果は。。。まあいいかあ。。。
"ピープルウェア"が少し登場した時はニヤリである。
おいらは"ピープルウェア"のファンである。

プロジェクトマネジメントで仕様書の重要性を謳っている。
「仕様書は生きている!」というフレーズは共感できる。
おいらもプロジェクトマネジメントの経験があるが共有するドキュメントは常に最新版に保ち、神様の位置付けにしなければ気が済まない。
おいらは、仕様書を書くことがそれほど嫌いではないのだ。きっと仕事仲間から嫌われる理由の一つだろう。

「仕様書のテンプレート化は有害である。」これも共感できる。
かつて、標準化しようと努力したこともあった。
できるだけ機械化して作業効率を上げたいと誰でも考えるのだろう。
しかし、システムによって表現が異なるしアプローチも異なり逆に効率性を失うと思っている。なによりも進化していく余地もほしい。おいらは自由が好きなのだ。

UnixとWindowsの宗教論争もおもしろい。
エリック・レイモンドを批判しているようだが、"The Art of Unix Programming"を金を出して読んでみたくなった。おいらは天の邪鬼である。

プロジェクトで一番重要なのは人である。まったくその通りだが、
本書では、採用方法の重要性を語っている。なるほど。
「面接官が自慢屋だと一人で喋って誰でも雇ってしまう。」
ははは!なぜか笑えるのだ。
「エンジニアに対する報奨金の有害とパフォーマンス測定。」
これもなぜか笑えるのだ。
今日、成果主義を謳う企業が多いが、評価に正当性がなければ人材は居なくなる。一方で、対価よりも社会的使命を重んじる優秀な人達が居る。こういう方々は、組織のくだらない体質には付き合わない。マネジメントは個々に対応しなければならない。つくづく難しいものだと思うのである。

オープンソースの経済学では
「オープンソース開発に多額の資金を使う理由は資本主義を信じるのをやめ自由に浮かれてるわけではない。ミクロ経済学の補完財の原理で有効なビジネス戦略である。」
おおお。。。うまいこと言うなあ。。。

散々m社を賞賛していたものが、「Windows APIはなぜ負けたか?」あたりで、一転、"今までの大言壮語と尊大さは許してほしい"と詫びて、m社で最も重要な戦略資産であるAPIについて語られている。
.NETの評論では、抽象過ぎる宣伝文句を批判している。
まあ、本書に限らず"なんでもできる"と言った宣伝文句はよく見かけるし、何が言いたいのかよくわからないものも良く目にするもんだ。
昔、MSDNをかじって二度とやるもんかと思ったものだが。
.NET環境だって。。。トラウマは怖いのである。

昔ブラウザで一世風靡したn社を散々けなしている。
おいらも昔イライラさせられたことがあるのでニヤリである。
だからと言って、m社の某製品を賞賛しているのは、どうも抵抗がある。
著者が開発者だからであろうが、某文書作成ツールでは血圧急上昇だ。
過労で裁判になる時代だが、使い勝手のストレスで寿命を縮められたって裁判が起きても不思議はない。

本書は、どこぞの学者なんかより現実を語った説得力があるものだ。
うちの本棚では、"ピープルウェア"、"ハッカーと画家"の隣に並べることにしよう。

2006-11-18

フルパワー改造 170馬力!

法定速度は必ず守っている。おいらは走る道路交通法なのだ。しかし、なかなか免許証がゴールドにならない。豆腐屋は覆面に弱いのである。
それにしても最近のバイクの旋回能力はすげー!

2006-11-17

昔の勇姿

冬は活躍してもらわんと。たまには洗車してあげよう。
最近はバイクばっかり乗ってるけど、すねないでくれよ!
最近はカートばっかりで、サーキットもご無沙汰中だなあ。

2006-11-13

"次の超大国は中国だとロックフェラーが決めた(上/下)" Victor Thorn 著

某経営関係の本で推薦していたので読んでみることにした。まずTVでは放送できないだろう。

記憶をたどると、こうだ。。。
「真の世界権力者達による新世界秩序なる陰謀」

  • 米国を意図的に衰退させ中国を次の超大国に育て上げ太らせて儲けようとしている。
  • 世界の食料供給を完全支配している。
  • JFKの暗殺は、真の世界権力者に反抗したためだ。
  • 米国は重税国家となり、国民は福祉国家の奴隷にされる。
  • FRBは民間銀行で大株主はニューヨークのユダヤ系大銀行である。
  • 第二次大戦後ロックフェラー家がソ連,中国の共産主義大国を作り資本主義国を恐怖で支配した。
  • エイズ・ウィルスは作為的に造られた。
  • 9.11 テロは、米国を戦争に引きずりこむために仕組まれた陰謀。

んー。アル中ハイマーにしては、なかなかの記憶力である。

特に、下巻(諜略・金融篇)のFRB(連邦準備銀行)に関する記述では。
「米国で貨幣を作っているFRBは営利目的の民間会社であるが一度も監査を受けたことがない。100万ドルの貨幣を作るコストが、わずか230ドルで、勝手に貨幣を作り出し米国政府に利子付で貸し出しぼろ儲けしている。民間圧迫への批判報道はあっても政府圧迫への報道はなされない。 」
本書は数々の陰謀説を唱えているが、おいらにはこの部分だけで充分満腹である。ただ、どんなすばらしい景色であれ、その一瞬だからこそ印象も増すのである。そういう意味で本書の上下巻という構成はうまくできているのかもしれない。
おいらは、術中に嵌ってしまった読者なのだ。
そう言えば、日銀はジャスダック銘柄かあ。。。

  • F. ルーズベルト大統領曰く。
    「政治では、偶然に起こることなど一つもない。何かが起これば、それは間違いなくそうなるように予め計画されたからなのだ」
  • 世界の四大産業は、高利貸し、エネルギー、麻薬、戦争である。

副島隆彦氏による翻訳書であるが、彼の集大成といったところだろう。思わず、ベンジャミン・フルフォード氏、中丸薫氏の本を読み返そうとした。
おいらは、すぐに影響されてしまうのだ。
竹中さん郵政民営化ってほんまに大丈夫???

次は、資本主義が崩壊する番なのか?
ちょうど、映画「ワールド トレード センター」を観たが、やや複雑な気分である。当事者の苦労はわかるが、最後のナレーションでイラク戦争と結びつけるのはいかがなものかオリバー・ストーン。

2006-11-09

"臆病者のための株入門" 橘玲 著

経済や金融の勉強をしているうちに、つい株式投資に手を出して2年になる。ちなみに、おいらは2005年後半から急騰した時期には怖くていまいち儲けられなかった小心ものである。それ以前のもみ合い相場の方が儲かってたりする。
今のところ大幅な下降トレンドになっていないことが幸運なのだろう。
おいらは、銀行が支払わない利息分を稼いでいるのである。

今日、投資効率を上げるために書籍をあさっている。
今のところ、ファンダメンタルズでアプローチする考え方が比較的納得しやすいと思っている。実はバフェットなどの本を読むのが好きなのだ。しかし、株価が本当に財務諸表で決まるなら、決算報告の度に変動するはずである。実際は将来成長で決まるので、予測も人それぞれ違うだろうし、プレス発表などの材料でも変動するだろうが、それにしても全銘柄が毎日変動するのは妙な話である。だからと言ってテクニカル分析でアプローチしてもいまいちしっくりいかない。
よくもまあ!毎日、アナリストやエコノミストは理論付けできるものだ。

本書のおもしろいところは、ファンダメンタルズ派とテクニカル派の対比や依存関係とそこから生じる歪について語っているところだろう。
まあ、おもしろいと思ったのは、ここだけなのだが。。。
実存論と唯名論の対立。プラトンのイデア論まで登場するとは。。。
どんな派閥を信じるにせよ原理主義者ってのは、どこにでもいるらしい。
おいらは、感化されやすいので哲学的な表現を用いられると、つい読んでしまうのだ。
おいらは、ファンダメンタルズ原理主義者かもしれない。

「資本主義は自己増殖のシステムなので長期的には市場は拡大する」
んー。確かに人口が増え続けるからには市場は拡大しつづけないといけないだろう。だからと言って、"世界市場平均"なんて銘柄があって、永遠に持ちつづけることができるなら苦労はないのだが。。。

著者自身は、本書で書かれた投資方法を実践していないらしい。
まあ、「実践して儲けました。」なんて本を読んでもマネしようとは思わないのでどうでも良いのである。
この本は、おいらのような初心者にはちょうど良い。
実は末巻の参考文献の方が興味があったりする。

おいらは、書籍から具体的な実践方法を知りたいとは思っていない。
資本主義とはなんぞや?市場原理とはなんぞや?が知りたいだけなのだ。
しかし、おいらの頭では資本主義など永遠にわからないテーマであろう。
実は資本主義自体が間違っているのではないか?と思う今日この頃である。

2006-11-06

bloggerを使ってみて

最近流行ってるので、ブログでも始めようと思ったのはいいが、どこのサービスを利用しようかと悩んでしまった。そこで、よく使うgoogleのbloggerを選んだ。
ところが、このbloggerやりたいことがいまいちできないのだ。
おいらは、カテゴリ別に分類したいだけなのだが。。。

と思っているうちに、ちょうど、blogger beta版がリリースされたようだ。
"November 2, 2006 Blogger Beta: Feature Complete!"
なるほど、これならいろいろな事ができそうだ。
ただ、まだ日本語版が無いなあ。。。今後使い勝手を含めて整備されることを期待して、しばらく利用してみることにした。
きっと他のブログはもっと使い易いに違いない。

helpでは、おもろいこと書いてるなあ。。。
「Blog*Spot の Blog アドレスを変更した場合、これまでのアドレスでは以前のページが公開され、これらのページを削除することはできません(このバグは今後修正される予定です)。 この場合、これまでのアドレスを Google までご連絡いただければ、 削除いたします。」

おっと、bloggerで作成したブログアドレスがbeta版では使えないのだ。
なんじゃこりゃ!ということで、beta版で再度作り直した。
まだ始めたばかりなので手間は大したことはないのだが、既に利用してる方々は大変だろうなあ。
そのうちシームレスにbeta版へ移行できるようになるのだろう。乞うご期待!
これだけブログが流行っているのだから、提供サービスもそこそこ完成度の高いものにしないとまずい気がする。
尚、おいらは、googleさんにプレッシャーをかけるつもりは毛頭無いのだ。無料で文句言うのは失礼な話である。
ということで、しばらく試行錯誤する日々が続きそうだ!

2006-11-05

"歴史(上/中/下)" ヘロドトス 著

読書の秋ということで、書物と共に温泉(バイク)旅行へ出かけた。
この気持ちの良い季節にこんなことができるのも独立したからだろうか?
実はサラリーマン時代からしばしばパソコンを持ち込んで温泉宿に篭って仕事をしていた経緯があるのだが。。。
おいらはアレクサンダー大王の時代に登場するディオゲネスのエピソードが好きである。その前の時代というと歴史学で有名なヘロドトスを読んでみようと気が向いてしまった。

本書は、紀元前5世紀頃の、ギリシャとペルシャの対立を中心に記したものである。歴史解説書と思っていたが、物語風で結構おもろいのだ。自ら旅しながら見聞きしたことが永遠と書かれている。
まさしくドキュメンタリーだ!
あまり古いと伝説的なものや神話的なものが含まれるものだと思っていたが、ギリシャ人や異邦人(バルバロイ)の事跡の数々には驚かされる。その時の人間模様をそのまま記録として残している。この時代にドキュメンタリーものが残されているとは奇跡ではないだろうか。
人類学や民族の研究とかにも役立つ貴重なものだと容易に推測できる。
「歴史の父」と言われるのもうなずける。おいらは、この本を読んでblogでも始めてみるかという気になったのである。

ただ、登場人物(民族)の多さに、マップを横目で見ながら必死に読むがついていけない。 全9巻を岩波文庫で上中下の3巻にまとめてくれているのだが、 とにかく長くてなかなか読み終わらないのだ。。。

次は、本書と対比されるトゥキュディデスの叙述あたりに挑戦したいところだが、いつ気が向くやら???
しばらく、この時代はええわ!

2006-11-03

ブログ開設にあたって

独立5周年記念ということで、blogを開設してみた。
サラリーマンを?年か経て独立してみたが実態はプータローである。
10年以上前に開設したホームページですら、1年ほどで飽きてしまったので、今では、無残な姿となっている。
blogにしても、そんな面倒なこと続くわけがないと思っているが、まわりが飽きずに続けているものだから試しに始めてみることにした。
さて、どこまで続けられるだろうか???
仕事仲間からは、アル中ハイマーなどと呼ばれている。
実は既に読んだ本を数年後にまた買ってしまうという経験が何度かある。
おいらは、アル中ハイマー! 頭はいつも Kernel Panic !!! なのである。
ボケ防止のために文章を書くことは良いかもしれない。