2023-08-27

"ジャック・デリダ入門講義" 仲正昌樹 著

精神を相手どれば、難解な認識論に放り込まれ、次々と造語が編み出される。哲学とは、そうしたものか...

人間の意思には、認識できる領域と、認識できない領域とがある。後者は思いのほか広大であるばかりか、精神そのものが得たいの知れない存在ときた。
そこで、疑問に思う。
「精神」という用語に、誰もが同じイメージを抱いているのだろうか、それで論争は成り立っているのだろうか、と。「精なる神」と書くぐらいだから、なにやら霊感的なものを感じる。おそらく、こいつを論ずる者は、人間は心のある生き物!魂のある生命体!といった定義が前提されるのだろう。それも確信をもってのことかは知らんが...

精神を相手どれば、どんな言語を用いるにせよ、言語体系の限界に挑むは必定。ある時は、ニュアンスの違いを穴埋めするために。ある時は、まったく違う概念を説明するために。またある時は、論争相手を追っ払うために。すべての中立な立場にあるメタ言語なるものが、この世に存在するかは知らん。あるとしたら、数学ぐらいであろうか...

デリダの場合、脱構築、差延、代補、現前の形而上学、エクリチュール、痕跡、パルマコン、コーラ、パレルゴン、憑在論... といった定義の難しい用語のオンパレード。おまけに、 文学風レトリックが多重に絡み、まるでゴルディオンの軛。それは、マニアックな読者を誘うための演出か。あるいは、上っ面な論者を排除するための技法か...
難解な書ってやつは、ほんの一部分だけでも理解した気分になれれば、それだけで達成感が得られ、その感情連鎖がたまらない、麻薬のような存在ではあるのだけど。いや、無力感もなかなか。おいら、M だし!
それにしても、こいつが入門書だというのだから、頭が痛い...

「従来の左派的なテクストは、文体や用語は難しくても、批判の対象とゴールがはっきりしていたので、一定の国語力さえあれば何となく理解することができた。しかしポストモダン系のテクストは、そもそも何をテーマにしているのかさえ分からないことが少なくない。」

さて、ジャック・デリダは、アルジェリア出身のユダヤ系フランス人。ホロコーストの時代を生き、民族を焼き尽くす炎に、精神の内から燃え上がる炎を重ねて論じて魅せる。
古来人類は、街を焼き、建物を焼き、書物を焼き、そして、人間を焼いてきた。三千年紀が幕を開けると、そうした焼却行為の伝統は、仮想空間での大炎上として受け継がれる。人体を焼くよりマシか。いや、手段が巧妙化しているだけに、余計に厄介やもしれん...

「ヨーロッパの知識人は、その『精神』の名において、ナチスとかファシズム、唯物論、ニヒリズムなどの『野蛮』に対抗しようとしてきたわけですが、それに対してデリダは、その『精神』というのは、実は、『炎と灰』をもたらす『神の霊』、ユダヤ人を燔祭の犠牲として要求した『霊』、ヨーロッパに取り憑き、祓ったはずなのに何度も何度も戻ってくる『亡霊』と同じではないか、と示唆しているわけです...」

1. 音声中心主義と差延
言語学で見かけるラングとパロールという用語は、それぞれ言語と語り言葉といった意味がある。ソシュール言語学では、ラングを社会的な規約に基づく言語体系、パロールを個人的な使用による言葉といった関係にある。
デリダの場合は、書かれた言葉、あるいは書く行為を意味するエクリチュールに注目し、パロールとの関係において論じているという。これを「音声中心主義」というそうな。音声というからには、書かれた言葉というより、語られた言葉という意味合いであろうか...
人間は、何かを明確に認識しようとする時、言語化を試みる。記述することによって、確実な知識にもなる。その記述の差異によって物事の存在を確実に認識でき、物事の再現では言語化や記号化に頼るわけだ。
しかしながら、一旦確認済みの差異も、時間の経過とともに認識の差異が生じる。人間ってやつは、時間とともに変わっていくものだ。それが進化か、退化かは知らんが...
デリダは、差異と時間的な遅延を組み合わせた「差延」という用語を持ち出す。この語は、著作「声と現象」(前記事)でも遭遇したが、音声中心主義では重要な位置づけにあるらしい。認識対象を言語で代弁するなら、時間とともに代弁に差異が生じ、代弁の代弁が必要となり、さらに代弁の代弁の... と。これが「代補」ってやつであろか。ニーチェの永劫回帰にも通ずるような...
すると、「脱構築」という用語もおぼろげに見えてくる。それは、構築物を再構築し、さらに再構築物を再構築し... すなわち、破壊と創造の輪廻ということになろうか...

2. エクリチュールと責任
書く行為、あるいは語る行為を「エクリチュール」というそうな。パロールは、語り言葉という意味だが、さらに語り手の意思を込めた用語のようである。
自ら文体を構築しようとすると、ある種の自己陶酔に見舞われる。主体が文体に乗り移り、逆に、文体が意思や思考を誘導するってこともある。言語で自己を形成する限り、エクリチュールの支配は免れまい。
たいていの書き手はエクリチュール内で帳尻を合わせようとするが、デリダはそんな努力にあまり興味がないようである。矛盾に出くわせば、それを自然に受け入れる。
しかしながら、言葉を発すれば、そこに責任がつきまとう。一貫性がなければ、猛烈な批判にも晒される。精神を相手取るのに、そんなことを気にしても、しょうがないといえば、そうかもしれん。
この世には、心に響く言葉がある。そこに理屈はない。一貫性も期待できない。それでも心に響くのはなぜか。究極の言葉に、沈黙という行為もある。ナザレの大工の倅は、沈黙によって磔刑を受け入れ、すべての責任を背負った。デリダは幼い頃、神霊的な熱狂の言葉が危険であることを、ゲッペルス文学博士によって目の当たりにしたことだろう。お喋りな理性屋どもが言葉を安っぽくするのも道理である...

2023-08-20

"声と現象" Jacques Derrida 著

声を中心に据えた哲学とは、如何なるものであろう...
どうやら現象学の視点から論じたものらしい。現象といっても物理現象とは、ちと違う。それは、極めて主観的な感覚に発するもの。人間の知覚能力は、その対象が客観的で物理的な存在と一致すれば、明らかな現存を認識できるが、その一方で、空想や幻想、あるいは錯覚までもリアルな意識にしちまう特性がある。しかも、この特性が、自我と結びついてしまうと、眠っていた誇大妄想癖をも呼び覚ます...

哲学書によく見かける現象に、用語が多義化するところがある。精神を限界まで探究すれば、言語の限界に迫ることになり、難解な用語が入り乱れるのも致し方あるまい。それだけに哲学者の個性が露わになる。
ジャック・デリダの場合、自我に劣らず手ごわい。まず、文体や用語からして難解!「現前」に、「現前性」に、「再 - 現前」に... なんのこっちゃ!
présent, présence, présentation, re-présentation という語を邦訳すると、こうなるらしい。
さらに、差異と遅延から「差延」という造語を編む。人は物事を認識する時、差異を感じ取って言語化を試みる。しかし、その差異を確認したにもかかわらず、時間の経過とともに、認識そのものに差異が生じる。差異の差異、そのまた差異の差異... 過去の自分は、もう自分ではないのだ。
対象を認識する時、言語によって再現するしかないとすれば、言語は実体の代替物となる。すると、実態と認識にも差異が生じる。対象を記述する文章化の過程で、誤謬を犯すこともしばしば。アンチノミーを前に、帳尻を合わすこともできない。言語は手ごわい。文体が主体の中に入り込み、意志や思考をごちゃ混ぜにしちまう。しかし、言語を介して自己を形成する限り、言語の支配から逃れることはできまい...
尚、高橋允昭訳版(理想社)を手に取る。

「してみれば、現象学的『沈黙』をもとの姿で構成しうるのは、二重の排除もしくは二重の還元を経ることによってにほかならない。すなわち、指標的伝達における、私のなかでの『他者との関係』の還元と、より高次な意味層の外にある事後的な層としての『表現の層』との、二重の排除がそれである。この二つの排除のあいだの関係においてはじめて、声の審級はその奇妙な権威を聞かせるであろう。」

声というからには言語を論じ、言語というからには記号を論じることになる。言語や記号といった実存性も、アニマにも似た感覚がある。
本書の趣向も、まず記号論に触れ、言語論を通じて、音声論へと向かう。そして、言語機能が備える二つの特性「表現作用」「指標作用」を区別しながら、声が演じる精神作用を物語ってくれる。表現と指標の区別は、意味を伴うか伴わないか、意志が伴うか伴わないか、といったこと。

まず、声には言語と同様、情報伝達の機能があり、伝え手の意図と受け手の解釈が一致しないという問題がつきまとう。情報理論の父と呼ばれるシャノンは、情報の意味ではなく、ひたすら量を論じた。そうすることによって数学で記述でき、確率論に持ち込むことができる。うまいこと割り切ったやり方である。

では、伝達手段としての音声を精神現象として眺めると、どうであろう。音声には、物理的な周波数特性とは別に、心に響く声というものがある。しかも、それは言語化されているとは限らない。
巷では、声が大きいほど注目され、言葉巧みに存在感が演出される。まったく騒々しい社会である。
実存を強調すれば、表現の仕方や意味の与え方を重視することになる。淡々と表記する指標は、おまけか。いや、冷静な目を向けると、客観的な実存という見方もできよう。人を惑わすのは、表現の方か。いやいや、客観を装った指標ほどタチの悪いものはあるまい。例えば、論者が持ち出す統計的指標ほど当てにならないものはない。
小説家ともなると、巧みな文章で行間まで読ませようとする。言うまでもなく、行間には文字がない。つまり、無に実存性を与えようと仕掛けてくるわけだ。
ナザレのお人は黙って磔刑を受け入れ、その解釈を巡っては三千年紀の幕が開けても論争が絶えない。彼は、沈黙によってすべての責任を背負ったのか。だとすると、真の説得力は、沈黙の方にあるのやもしれん。言葉を安っぽくしているのは、お喋りな理性者どもか...

記号や表現は、まばたきをしている間に過ぎ去ってゆく。まずはじっくりと、沈黙の声に耳を傾けるべし。だが、神は何も語っちゃくれない。ならば、己の声に耳を傾けてみるべし。それでも、周りの声を己の声と勘違いするのがオチ。神の声を聞くのに資格がいるのかは知らんが、己の声を聞くのにもよほどの修行がいる。声の哲学とは、結局は沈黙の哲学を言うのであろうか。そしてそれは、古来、自然哲学者たちが唱えてきた「己を知る!」ということになろうか...

「デリダによれば、プラトンからアリストテレス、ルソー、ヘーゲル等を経てフッサールにまでいたる西洋の哲学は、現前の形而上学を基軸として展開された『ロゴスとフォネーの共犯』の歴史である。それは、絶対的な『自分が話すのを聞きたい』であり、そのため、つねに書字を貶め軽んじて内面的な声(フォネー)に特権を与えてきた。この動向は、形而上学を批判すると称するフッサール現象学にも同じく認められるところである。」
... 高橋允昭

2023-08-13

"ギボン自伝" Edward Gibbon 著

自伝を書くには、勇気がいる。自我を客観の天秤にかけ、冷静でいられるはずもない。見栄っ張りにもなろう。独り善がりにもなろう。人生の回想録は、自分自身への言い訳にもなる。
歴史家ともなれば真実を信条とするだけに、政治家や文芸家が書くのとは、ちと意味が違う。記憶ではなく、情報に基づいて記述すべし!と表明したところで、空想上のアダムのように自我を完璧な姿に仕立て上げる。健全な懐疑主義を保つには、自己検証を怠るわけにはいかない。エドワード・ギボンは、「ローマ帝国衰亡史」を著した大家だが、彼ほどの人物でも葛藤の中でもがく...
尚、中野好之訳版(筑摩書房)を手に取る。

「もっと本格的な歴史記述の最高の徳目である真実、ありのままの何一つ隠し立てせぬ真実こそがこの個人的な報告の唯一の取柄でなければならず、それ故に文体も素直で親しみ深くあるべきであろう。しかし文体は性格の鏡である以上、正確に書く習慣は特別な労苦もしくは企図なしにも技巧と彫琢の外観を呈するかも知れない。自分の楽しみが私の動機であり報酬である故に...」

「ローマ帝国衰亡史」が、ToDo リストに居座って、十年が過ぎた。如何せん大作!お茶を濁そうと、代表的な章を掻い摘んでくれる「ローマ帝国衰亡史 新訳」(中倉玄喜編訳、PHP研究所)を手にしてみたが、まだまだ消化不良感は否めない(前記事)。
それでも軽妙なリズムに乗せられるのは、ギボンの文体に翻訳者が乗せられるところもあろう。本書にも似たような感覚が...
生涯を賭けられるものを見つけられるということが、いかに幸せであるか。ギボンは、十八世紀の悠々たる暮らしぶりから様々な分野の書物を漁り、自己の中で解釈の統一を図りながら大ローマに至った喜びを物語ってくれる...

「現在は流れすぎる一瞬であり、過去はもはや存在せず、そして我々の将来への展望は暗く不透明である。今日という日がひょっとして私の最後の日かも知れないとはいうものの、全体としては極めて正確ながら個々の場合には極めて当てにならぬ確率の法則は、私になお十五年ほどの余命を残している。」

一つの国家を物語る時、重要な要素に信仰や宗教がある。というより、国民の精神的支柱となる何か、とすべきか。ローマ帝国の場合は、キリスト教である。歴史書としてのキリスト教のくだりでは、聖職界から猛攻撃を喰らい、改稿せざるをえなかった苦悩を露わにする。かつて新興宗教で迫害される側にあったキリスト教は、秘密主義の下で密かに勢力を拡大し、やがて公認、国教化され、自らキリスト教徒となった皇帝の下で迫害する側に回る。
ギボンは、こうした歴史背景に重ねるかのように、自らの改宗体験を告白する。プロテスタントの家で育つも、オックスフォード大学在学中、宗教論争の末にカトリックへ改宗。すると、父親から退学させられ、スイスのローザンヌの地へ送り込まれる。勉強をやり直して来い!と...

「私が今日有する才能もしくは学殖或いは習慣はその一切がローザンヌにおける産物である。彫像が大理石の塊で発見されたのは実にこの学園においてであり、私自身の宗教上の愚行と私の父親の盲目的な決断は最も考え抜かれた叡知の結果を作り出した、と言える。しかし唯一の悪影響、それも我が国民の目には取り返しのつかぬ深刻な悪影響がスイスでの私の教育の成功から生み出された。つまり私はイギリス人たることを止めてしまっていた。」

そして、哲学を学び、歴史を学び... 再びプロテスタントへ改宗。というより、哲学的論考や懐疑主義に帰着したという言うべきか。クセノフォンを読み、ヘロドトスを読み、キケロを読み、テレンティウス、ウェルギリウス、ホラティウス、タキトゥスなどを読み漁っては、解釈の突き合わせに努め...

「全実体変化の教義を否定する哲学的論証を発見した時の孤独な陶酔を今に忘れない。」

ローマ帝国衰亡史の執筆にもローザンヌを拠点とし、田園、湖水、山脈の景観を見渡すアカシア並木に身を委ね、リュケイオンを逍遥するがごとく構想を練る。完璧な準備と知識で身を固め、ハンニバルの足跡を辿ろうと。巡礼先は大ローマだ!
そして、カピトリーノの丘で着想を磨き、その昔、ロムルスが立ち、キケロが弁じ、カエサルが倒れた記憶すべき場所、フォールムの遺跡で何を思う。人間五十年... というが、ギボンは五十歳にして衰亡史の最後を、こう締め括ったという...

「昔は野蛮だった遥かな北方諸国からの新しい巡礼者の種族も今日では英雄の足跡に、そして迷信ならぬ帝国の遺物に恭しく参詣している。この種の巡礼者そして読者諸賢は、恐らくローマ帝国の衰微と滅亡の過程に関心を唆られるであろう。... 私がそれ以後二十年近く我が生涯を楽しませ拘束させる運命になったこの著述の構想を最初に抱いたのは、私がカピトリーノ神殿の廃墟に立った時であり、たとえ自己の本来の願望に照らしてどれほど不満足にせよ、今これを最終的に読者公衆の好奇と温情に委ねる。」
... ローザンヌにて、1787年6月27日

2023-08-06

"ローマ帝国衰亡史 新訳" Edward Gibbon 著

「すべての道はローマに通ず」という古い格言があるが、三千年紀が幕を開けても尚、色褪せるどころか輝きを増してやがる。「ローマは一日にして成らず」というのもそうだが、本書に限っては、軽妙な文章に乗せられ、一日で読み干しちまった。なんて、もったいないことを...
ローマ帝国史といえば、エドワード・ギボンの名を耳にする。だが、彼の著作「ローマ帝国衰亡史」はいかんせん大作で、ToDo リストに居座ったまま。そこで本書は、この大著から代表的な章を掻い摘んでくれる。それでも、八百ページもの重み。やはり一日にしてしまってはもったいない。じっくりと読み返すとしよう...
尚、中倉玄喜編訳版(PHP研究所)を手に取る。

「昇るものは沈み、生まれるものは死に、朽ちるべきものは朽ちる。」... モハメッド

偉大なローマ帝国は、いかにして滅亡したのか。歴史家の間でも、様々な意見が飛び交う。義務教育では、ゲルマン民族の大移動がその原因だと教わったが、それではあまりに皮相的だ。直接の原因が外敵であったにせよ、様々な要因が複雑に絡んだ結果であることは免れまい。だからこそ多面的な教訓となる。タキトゥス著「年代記」によると、早々繁栄期に自壊の道を辿っていたことが見て取れる。
もともと共和国であったローマは、、初代皇帝アウグストゥスの時代から帝政へと移行した。当初の皇帝たちは、共和国の理念を引き継ぎ、あるいは、引き継いだように見せかけ、元老院も体面上の役割は果たしていたとさ...
共和国の伝統は、古代ギリシア文明を吸収しながら、異文化の中に優れたものを見つければ、積極的に取り入れる。占領地でも風習や宗教などに寛容で、周辺地域の部族から見れば、ローマは憧れな存在でもあったとさ...
やがて、僭帝たちは支配欲と領土拡大欲に憑かれ、伝統的な共和国精神が失われていく。かつての寛容性は影を潜め、血なまぐさい権力闘争に、異教徒の迫害に、蛮族と呼ぶ人々へのあくどい仕打ち... と。人が至福にある時、その背後に迫りつつある衰運を見抜くことは極めて難しい。帝国の臓腑には、慢性的な平和による害毒が徐々に広がり、人心は次第に画一化していったとさ...

「繁栄が衰亡の原理を動かしはじめ、衰微の要因が征服の拡大とともにその数を増やし、やがて時間や事件によって人工的な支柱がとり除かれるや、この途方もない構造物は、みずからの重みに耐えきれず倒壊したのだ。ローマ帝国滅亡の過程は、しごく単純にして明らかである。むしろ驚きを禁じえないのは、何ゆえにかくも長く存続することができたのか、という点にある。」

1. 東西分裂から滅亡のカウントダウン
ローマ帝国の滅亡時期となると、東西分裂後、西ローマ帝国の滅亡をもって... とする意見も見かける。ローマ帝国と呼ぶからには、首都はローマでなければ... という見方はできよう。東ローマ帝国は、ローマらしくないローマ帝国である。というより、ローマからコンスタンティノポリスへ遷都した時点で...
国民の構成も、ローマ人からギリシア人が主流に。そこで、ビザンティン帝国というオリエンタルな呼称がある。ギボンも、西ローマ帝国の滅亡で筆を置こうとした節があるらしい。
しかし、ビザンティン人は、自らをローマ帝国の正統な後裔と位置づけたという。ローマ精神は失っていないというわけか。
国家建設を論じる時、アイデンティティは重要な位置づけにある。そもそも東西に分裂した意図も、あまりに巨大化した帝国を効率よく統治するための政策の一環であり、権力闘争などによる内部分裂ではないようである。しかも、東側の統治者の方が、西側より優れた皇帝を輩出したという経緯もある。そして、コンスタンティノポリスの陥落物語は、衰亡史のクライマックスを飾るに相応しい...

2. キリスト教の存在感と一神教の影響力
国家の形成を論じる時、宗教や信仰を無視できない。共和制の時代、ユピテル神を頂点に多くの神々を崇拝していた。それは、国家的祭儀の形をとりながら、国政とも強く結びついていた。領土拡大とともに、他国の新たな神々が入ってくる。この多神教の世界が、他の神々を受け入れる寛容性となり、共存、融合するようになったという。
かつては、蛮族同士の争いからローマに庇護を求め、そのまま帝国領地に定住するといったケースも多く、すでに蛮族大移動の種が蒔かれていたようである。
しかし、一神教を崇めることによって皇帝の神格化がはじまり、キリスト教が国教となる。一神教は寛容性を欠く側面がある。なにしろ、他の神を認めないのだから。そして、異教徒迫害が正義となる。ニ世紀、リヨンの司教聖エイレナイオスが「異端反駁」で四つの福音以外を異端とした。もともと異端の側にあったキリスト教は、秘密主義を通して多くの福音が点在したはずだが...
四世紀、コンスタンティヌス帝はキリスト教を公認したが、それは政治が混乱する中でキリスト教徒との妥協であったのだろうか。当初はそうかもしれんが、コンスタンティヌス帝はローマ皇帝として初めてキリスト教徒となり、ニカイア公会議ではアタナシウス派を正統とし、アリウス派を異端とした。ここから、異端派の排除が一気に加速する。
善悪の対立構図は、大衆を扇動するには実に分かりやすく、効果的である。絶対的な神の存在は、相対的な認識能力しか持ち合わていない知的生命体にとって荷が重すぎるのやもしれん。人間味あふれる不完全な神々と戯れている方が身の丈であろう...
そして、この時代の正統派と異端派の分裂は、後のローマ・カトリック教会とギリシア正教会の二大宗派、さらに、プロテスタント宗派を加えるという流れに通ずるものがある。
また、信仰や宗教の教訓としては、政治を司る者が中立を保つことの大切さと、その難しさを物語り、政教分離といった近代政治思想へも通ずるような...

3. ローマ精神と民族大移動
帝国精神は共和国の伝統によって支えられ、蛮族の自発的な臣従に見て取れる。ローマの司法権が及ぶ土地を拡大するにつれ、これに属すことを誇りとする国民精神が育まれていく。東方の遊牧民フン族が西へ移動すると、蛮族が帝国領内に流れ込み、新たな臣民となって割譲された地域に定住するようになったという。このような形でローマ帝国は蛮族を受け入れるようになったとか。
しかし、蛮族は蛮族である。統治者たちの差別意識がむごい仕打ちとなれば、暴力には暴力を。これが、蛮族大移動の原理であろうか。強制された威厳は脆い。これが人間法則というものか。統治の観点からも、自由を排除するより多様性や寛容性といった価値観を受け入れる方が、はるかに合理的であろう。
ローマ帝国史には数々の暴君が出現するが、その都度、改善を試みた賢帝が出現し、そんなところにローマ帝国が長く存続できた要因の一つがありそうである。
そして、この時代の民族大移動が、近代国家の形成を担う民族マップになっていることも興味深い。二十一世紀の今日、欧米諸国で難民や移民を積極的に受け入れる慣習を見かけるが、そこに古典回帰を見る思い。なるほど、すべての道はローマに通ず...

「表向き『共和国』という名称と体面とを維持した初期の皇帝らによる巧妙な政策、多数の軍事僭帝によって引き起こされた国内の混乱、キリスト教の発展と各宗派、コンスタンティノポリスの建設、帝国の分裂、ゲルマン人やスキタイ人の侵入と定着、国内法の制定・編纂、モハメッドの性格と宗教、教皇の現世支配、シャルルマーニュによる西ローマ帝国の復興とその後の衰微、ラテン人による東方への十字軍遠征、サラセン人やトルコ人の征服事業、東ローマ帝国(ビザンティウム)の滅亡、中世におけるローマ市の状況と変遷等々、まことに、各種の原因とそれにつづく現象とが、かくまでに興趣に富むさまざまなかたちをとって現れている歴史はほかにない。しかしながら、この主題の重要性や多彩性を大いに強調する歴史家も、だれであれ、かならずしや自己の力量不足を痛感せざるを得ないことだろう。」
... エドワード・ギボン