2025-09-21

"動物のことば" Nikolaas Tinbergen 著

原題 "Social Behaviour in Animals - With Special Reference to Vertebrates."
これに「動物のことば」との邦題を与えた翻訳センスはなかなか...
尚、渡辺宗孝、日高敏隆、宇野弘之訳版(みすず書房)を手に取る。

動物の社会的行動は、なんらかのシグナルを発する。シグナルは受け手と送り手が互いに反応しあうことで成立し、人間社会では、ことばが重要な役割を担う。
生物学の一分野に「動物行動学」というのがある。本来の生物学的な生理的、生態的な行動から少しばかり距離を置き、社会科学的な観点から集団行動に着目する。いわば、動物のコミュニケーションに。動物にとってのことばとは...

ところで、こいつは本当に動物を物語ったものであろうか...
社会構造の発達において、様々な協同形態を外観しながら、「機能、仕組み、進化」という三点から考察を加えていく。その過程で孤立性と社会性が入り乱れ、捕食者に対して防衛姿勢や威嚇行動が生じ、同種間で求愛行動や調節作用が生じる。昆虫社会に高度化した隷属国家を見、動物社会に社交化した大衆国家を見、まるで人間社会!

但し、人間社会の場合、敵は捕食者ではなく、むしろ同種!
知能の発達に伴い、縄張り意識が強まり、所有の概念を巧妙化させ、なにかと衝突が生じる。そればかりか、考え方や生き方の違いをより意識させ、同種といえども差別せずにはいられない。様々な人が入り乱れれば、それだけ敵も増えるというわけだ。
ことばを解せないということが、いかに平和であるか。どうりで、文句を垂れないペットに愛着を深めていく。動物と人間の違いとは、敵と同種の区別の仕方、その意識の違い、それだけのことやもしれん...

社会的とは、互いに反応しあって、何らかの秩序が保たれる状態を言うらしい。一番単純な協同は同じことをすること。餌を漁るのも、移動するのも、眠るのも... 動物にも社会構成がある証拠は、いくらでも見つかる。短時間の性的つながり以上に発達していない動物もいれば、社交場に群れては統率者が現れたり、長ったらしい儀式めいたものが生じたり、説き伏せや甘えといった行動まで見て取れる。
そして、昆虫国家に高度に統制された分業社会を見る。

「分業はミツバチの社会こそその極致であろう。卵を生むのは女王ばかり、また雄は処女の女王に授精する他に役目はない。その他のすべての仕事は働蜂、すなわち不妊症の雌がひきうける。働蜂には巣室を作るもの、幼虫の世話をするもの、また巣を守り侵入者を追い払うもの、飛び出して蜜や花粉を集めるもの、その他さまざまなものがいる。云々... 雄の求愛行為が刺激となって雌も協同動作をなし、雌雄は交尾器の合致ばかりでなく、実際の交尾動作においてもよく合致する。いろいろな動物においてこの協同がなされるその方法たるや、まさに無数...」

多くの動物は、リリーサーの機能を持っているという。色合い、鳴き声、匂い、仕草のパターンといったものが触発要因となる。他種の動物を誘い込む動物もいれば、逆に誘いを回避する動物もいる。姿形をカムフラージュすれば、まるで兵士戦術。
一方、人間はというと、化け物に扮す。お化粧もその類いか...

求愛行動にも、大きな役割がある。まず雄雌一匹ずつが出会い、両者の間で時間的な調整が行われ、互いに身体に触れても嫌がることなく、さまざまな共有が生まれる。そして何よりも、種間の交雑を防ぐことが重要となる。配偶行動にしても、交尾だけでなく、先立つ長い予備行動が含まれている。
そして、多くの動物は家族よりも大きな群れをつくる。集団でいると何かと御利益があり、一番の利点は捕食者からの防衛であろう。個体間の合図による信号系は、集団間においても機能する。
競争や闘争にも、それなりに役割があるらしい。個体間だけでなく集団間においても適当に距離を置き、有害な密集を防ぐといった、種族にとって大きな効用をもたらす。

また、動物の行動パターンに「つつきの順位」というものがあるそうな。それは、直線的で直接的な順位付けをいうらしい。本能的な意識とも言えそうだが、こうしたものが闘争の機会を減らす要因になるという。例えば、自分より優位にある個体を避けることを早く学習することが長生きの秘訣というわけだ。
人間の意識にも様々な順位が見て取れ、優劣関係と絡む。家柄や出生の優劣、経済的優劣、能力の優劣、男女の優劣など。こうした優劣の間で階級闘争が生じる。生殖闘争は自由や平等といった感覚を遠ざけるようだ...

「つつきの順位を決める行動にはかなり興味深い面がある。ローレンツはコクマルガラスで次のようなことを見出した。すなわち、下位にある雌がずっと上位の雄と婚約すると、この雌はすぐ雄と同列にまで昇進し、この雄よりも下位にある個体はすべて、たとえ以前この雌よりも上位にあった個体でも、この雌を避ける。」

0 コメント:

コメントを投稿