2008-10-19

"ソクラテスの弁明・クリトン" プラトン 著

学生時代から、それほど感性が変わっているとは思えないのだが、昔読んだ本が新鮮に感じられるのは、自分自身に多少の変化があるのだろうか?いや!単に記憶領域が破壊され、精神が泥酔したに過ぎない。アル中ハイマーが、本書に出会ったのは、おそらく20年ぐらい前であろう。本棚を整理していると、なんとなく読み返したくなった。なぜか?ブログを始めてから、こういう心情になることが多い。それも悪くない。書籍代も節約できてありがたい。

奴隷制度の盛んな古代ギリシャ時代にあって、現在においても全く違和感なく読めるのも不思議である。それだけ「人間」の範囲が進化したという証であろうか?人類の歴史は、「人間」という身分を巡っての抽象化の歴史と言ってもいい。アリストテレスの世界観には「生まれつき奴隷」という概念がある。対して、ディオゲネスの逸話には、こんなものがある。「人間どもよ!と叫ぶと人々が集まった。おれが呼んだのは人間であって、がらくたなんぞではない。」労働は奴隷に強制し、哲学できる身分と言えば「人間」という特権階級に与えられた時代。哲学は多忙過ぎる労働者には馴染まない。そこには素朴な精神の解放が求められるからである。哲学は暇人の学問であると思う所以である。

プラトンの対話篇の中でも、「ソクラテスの弁明」、「クリトン」、「ファイドン」の三つの作品は、ソクラテスを登場させる不朽の名作と言えるだろう。プラトンは、ソクラテスの生き様に影響を受け、真の哲学を会得しようとした。ソクラテスがいかに生きたかは、彼自身書き残したものがないため、弟子たちの描いたものに頼るしかない。これらは、おそらく創作的なものが多く、神聖化あるいは理想化したところもあるだろう。どこまで、ソクラテスの精神に近づいているかは、歴史的には解明する術がないようだ。ただ、プラトンという詩人を通して、一つの芸術に達しているのは間違いない。プラトンは、ソクラテスの行動を正しいものとして証明しようとする。師と仰いだソクラテスが、不信心にして、新しき神を導入し、青年を腐敗せしむる者として死刑を宣告されたことに我慢がならなかったのだろう。ソクラテスの弁明というよりは、プラトンの代弁と言った方がいい。

1. ソクラテスの弁明
ソクラテスは、裁判によって弾劾される。そして獄中からアテナイ市民に語りかける。その弁明は、ソクラテスが最高の賢者であるという「デルフォイの神託」が下ったところから始まる。ソクラテスは、神託に対する反証をあげるために、賢者たちを尋問してまわる。そして、政治家がほとんど知見を欠いていることを暴いてしまう。詩人にいたっては、作者以上に鑑賞者の方が優れた芸術性を理解していることを見破る。彼は、賢者と言われる人々が虚偽を言いふらしていることを公表したために、多くの敵を作り、多くの誹謗が起こる。賢者の無知を論証するごとに、ソクラテスが賢者であるという評判も高まる。
「人間達よ、汝らのうち最大の賢者は、例えばソクラテスの如く、自分の知恵は実際何の価値もないものと悟った者である。」
ソクラテスが国家の信じる神々を信じないで他の新しき神霊を信じるが故に、青年を腐敗させるとして悪評が広まる。だが、ソクラテスは反論する。国民議会の議員や、裁判官たちに青年を教育したり、善導する力があるのかと。そして、彼らが、青年たちのことを心配などしていないことを論証する。ソクラテス自身は、青年たちを腐敗する者ではない。あるいは、もし腐敗させる者としても故意ではない。ある神々の信仰を教えているところからしても、無神論者ではない。ちなみに、無神論者を罪とする風潮があった時代であるから、そのあたりはしっかりと反論する。ソクラテスは、おそらく、裁判官に媚を売り、罰金も払えば、無罪になったであろうと言われている。友人や弟子たちに説得もされたであろう。だが、自身の信念を変えようとはしなかった。
「死とは、人間にとって幸福の最上なるものかと問えば、知っている者はいない。では、最悪のものかと問えば、人々は覚知しているかのごとく、死を恐れる。」
ソクラテスは、自ら善か悪かも分からないものを恐れたり避けたりはしない。死を恐れて、正義に反して譲歩などするはずもない。死を禍とは思わない。彼は、他の不正裁判によって殺された昔の人々に逢えるとしたら、愉快なことであるとも語る。そして、死を課した人々へ予言する。ソクラテスに課した死刑よりも、遥かに重い罰が諸君に下るであろうと。今よりも多くの問責者が出現し、彼らによって深く悩まされるであろうと。不正裁判で人々を殺すことによって非議を阻止するならば、それは間違いであると。死期に迫った人間には、最も強い予言力を発揮できるとして警告を発する。

2. クリトン
獄舎に面会に来た友人クリトンとソクラテスが対話する。クリトンは、なんとかソクラテスを救おうと思っている。そして脱獄するように説得する。真の賢人の死は世のためにならないと。青年たちを教育できる者が死を望むなど裏切り行為であると。息子達を見棄ててはならない。死は一番楽な道である。徳があって勇敢な人が選ぶ道ではない。一生を徳の涵養に捧げると公言する者なら、なおさらである。不名誉なことであるから熟考してくれと訴える。そして、クリトンの主張するソクラテスの命を救うための論理と、ソクラテスの主張する生き様という論理の問答が始まる。ここで描かれるテーマは、国家の意志に服すべきか、それとも矛盾する正義に従うべきかである。法の決定が個人の意志によって左右されるような国家は存続できない。人々は、法に教育されて、市民権を行使する能力と資格とを獲得している。国民が存続できるのは国法のお陰である。国民は生まれながらにして国民たる義務を果たす契約をしている。ソクラテスはそうした立場を通した。そこには、ソクラテスの愛国心が強かった様が描かれる。しかし、国家こそが不正を行い、正当な判決を下さなかったのだ。これは両者の意見とも一致する。ソクラテスは続ける。死ぬ恐れのある戦場へ送られるだけのことで、戦場でも法廷でも、同じことではないのかと。気に入ることには服従し、気に入らないことには服従しないのでは、もはや国家は成り立たない。国法を無視して、これを滅ぼそうとする行動はできない。これも神のお導きだとする論理が展開される。ソクラテスは自らを死へ導いているかのようである。クリトンは最後に言う。もう何も言うことはないと。

0 コメント:

コメントを投稿