2018-01-28

世間との距離感... 集団から距離を置く...

おいらは、人間嫌いだ。人見知りが激しい... と言っても誰も信じちゃくれない。夜の社交場で、君に酔ってんだよ!などという台詞を吐きまくるヤツが、人間嫌いなはずがないというのである。まるっきり人間嫌いというわけではなく、人混みが鬱陶しいだけで、集団から距離を置きたいだけなのかもしれんが...
実際、人間嫌いであっても、人当たりが良く、如才なく振る舞えるような社交的な人たちがいる。世間に惑わされることもなく、しっかりと自分自身を見つめて生きているような。自分自身に絶望しているわけではなく、むしろ自信を持っているような。小説家や芸術家などは、そうした人種なのだろう。
誰とでもつながれる社会では、逆に孤独愛好家を増殖させる。グローバリズムが浸透するほど、民族意識やナショナリズムを旺盛にさせる。多くの孤独愛好家は、それほど深刻ではあるまい。心の状態に応じて適度に孤独を愛するから愛好家なのである。したがって、拒絶するのではなく、距離を置くことがより重要となる。まずは自分自身を知ること。孤独という恐怖心に歪められた思いに惑わされぬよう、まずは人生の主導権を取り戻そう。とはいえ、自分の本性を見たくなければ、他も見えなくなる... シリル・コノリーはこんなことを言った、「孤独に対する恐怖は、結婚による束縛に対する恐怖よりもはるかに大きいので、俺達はつい結婚しちまうんだ。」と...

木を見て森を見ず... と言うが、何事も距離を置かねば、バランス感覚を失い、その本質をも見失う。人間社会では、どんなに良いことでも、同じことをする人が多過ぎると問題が起こりやすい。原始の時代、集団の中に身を置くことで個の命が守られた。ホモ・サピエンスという種は、群れずにはいられない遺伝子を持っているようだ。すでにアリストテレスは定義している、「人間は生まれつき社会的な生き物である。」と...
生を授かり、終焉するまでの間、人とのつながりを拒絶することができないのは、いわば人間社会の掟。大抵の人は生まれ出てすぐ、自動的に国家や自治体の名簿に登録され、無意識に帰属意識を植え付けられる。だから、どこにも所属していないと、酷く怯えるのか。地上で、これほど孤独を恐れる生命体が他にあろうか。それは、精神を獲得した者の性癖であろうか...
世間では、孤独を悪のように触れ回り、孤独死を悲惨な結末として忌み嫌う。ただ、大抵の人は独りで死んでいく。心中でもしない限り。おまけに、仲間はずれの類いを、異常に、異様に恐れ、多数派に属さなければ安住できない性分ときた。誰にでも訪れる死を、人生の最大の不幸と捉えるばかりか、死に方にまで理想像を追いかける。それでいて生き方については、あまり気にかけないとは... ウィリアム・ヘイズリットはこんなことを言った、「死に対する嫌悪感は、人生が無駄に過ぎてしまったという諦めがたい失望感に比例して増大する。」と...

そもそも人間が多過ぎるのだ。人口が溢れれば、人口抑制が自然に働き、人間関係も自然に整理されていく。仕事場は高層ビルに閉じ込められ、寝床はマンションに閉じ込められ、現代人は生きながらにして埋葬されている。死んだら死んだで納骨堂に移され、ここでも部屋番号で管理される。おまけに、生前の姿が三次元画像で映し出されれば、魂は、まったくバーチャルがお好きよ。それで、仲の悪い奴と墓の中まで一緒にされてはかなわん。なぁーに、心配はいらない。滅びた肉体は行政が処分してくれる。無縁墓の方が、にぎやかで楽しそう。財産はすべてくれてやるさ。どうせ借金だらけ...
大女優大原麗子さんの死は、孤独死として報じらた。淋しい死として。だが、その結末が不幸かどうかは、本人にしか分からない。はっきり分かっていることは... すこし愛して、なが~く愛して... とハスキーな声で囁かれれば、男性諸君がイチコロ!だということだけだ。
現実に孤独を歓迎する人たちがいる。偉大な思想や真の創造性は孤独から生まれた。淋しさを知らねば、詩人にもなれない。芸術家たちは、自我との対立から偉大な創造物に辿り着き、真理の探求者たちは、自問することによって学問の道を切り開いた。そのために命を擦り減らし、自ら抹殺にかかることもある。だが、その結末が不幸かどうかは、本人にしか分からない。満足感のうちに逝ったのかも... 現世に幻滅して逝ったのかも... トーマス・エジソンはこんなことを言った、「最上の思考は孤独のうちになされ、最低の思考は騒動のうちになされる。」と...

人間ってやつは、意味づけをしながら生きていく動物である。自分の人生に言い訳を求めながら生きていく動物である。それゆえ、自分の行動は正解だった!自分の人生は正解だった!などと、自我を慰めるのに必死だ。孤独感を和らげるために自己を欺き、人生を脚色して偽りのペルソナをでっちあげる。幸せな人生とは、現実を幸せに生きることではなく、幸せなように見せたい、あるいは、そう思い込みたいと願うことなのか。年老いてくれば、自然に人間関係を整理していくことになる。友人の数を競ったところで虚しいだけ。その中に真の友人がどれだけいるというのか。一人いれば十分!二人ではちと多い!三人となるともってのほか!そして、関係を求めるよりも、関係から距離を置くことの方がずっと本質的のように思えてくる。人生とは、孤独に立ち向かうための修行の場なのかもしれん...
相対的な認識能力しか持ち合わせない知的生命体は、仲間の在り方を知らなければ、孤独の在り方を知ることはできず、その逆もしかり。したがって、孤独を拒絶すれば、仲間の在り方にも目を背けていることになろう。これだけ人間が溢れているというのに、なにゆえ小じんまりとした人間関係に縛られねばならんのか。古いしがらみに... 惰性的な関係に...

本当の自由なんぞ、この世にありはしない。あるのは自由感だけ。自由意志の存在を信じても、責任まではいらない。責任感だけで十分。人生の意味や目的が必要なのではない。意味感や目的感に浸りたいだけ。真理を求めるのは、それがないと生きられないわけではない。盲目感に耐えられないだけだ。真の名誉を求めているのではない。名声や名誉感を味わいたいだけだ。自己存在に意義を求めているのではない。存在感を噛み締めたいだけだ。正義感に燃えては批判癖がつき、高い倫理観を求めては意地悪癖がつき、理性や知性までもストレス解消の手先となる。まったく依存症のオンパレードときた。本当の自分なんぞ知りたくもない... 芥川龍之介はこんなことを言った、「自由は山嶺の空気に似ている。どちらも弱い者には耐えることはできない。」と...

0 コメント:

コメントを投稿