2018-08-12

"世界史的諸考察" Jacob Burckhardt 著

歴史をつくる!
この言葉には、なにやら魅力的な響きがあり、英雄伝説を想起せずにはいられない。だが、英雄を必要とする社会は病んでいる証。悪に反発して善が生起し、善に退屈して悪が蔓延り、精神の最も病んだ時代に救世主あらわる。これが歴史というものか...
かのアレキサンダー大王は本当に偉大だったのだろうか。フリードリヒ大王やナポレオンはどうか。ウェルギリウスの登場は必然だったのだろうか。バッハやラファエロはどうか。そして、ツァラトゥストラの人格までも再評価してみたくなる。
歴史上の人物といえば、政治的な偉大さが優先されがち。だが、なによりも格別な存在は精神を征服した者である。宗教の創始者たちの扱いは他を寄せ付けない。それが反駁の形をとろうが、無神論を唱えようが、異教徒ですら意識せずにはいられない。
歴史の評価は、古くなるほど神格化し、現代に近づくほど移ろいやすい。現代の天才は古代の天才ほど神がかっている必要はないし、現代の芸術家はルネサンス期の芸術家ほど万能である必要もない。実際、劣っていそうだ。科学が進歩し、知識が広まれば、有識者たちも昔ほど知的である必要はない。実際、最も騒ぎおる。時代を経験するほど知性や理性が凡庸化していくとすれば、いよいよ平等の時代の到来か。
あらゆる歴史事象は、それぞれに転換点を示してきた。変化のない平凡な時代に歴史はつくられない。そして、いつの時代にも歴史はつくられてきた。人間社会は揉め事に事欠かない。こと政治においては、人間のワイドショー好きな性癖を隠しようがない...

大家ランケに学び、ニーチェとも交流したことで知られるヤーコプ・ブルクハルト。彼は反歴史哲学の立場を表明し、体系的なものを断念すると宣言する。それが、ヘーゲルに対するものであることは想像に易い。ヘーゲルの歴史哲学に対しては、偉大な試みに感謝すべきとしながらも、歴史と哲学は根本的に相い容れないと皮肉る。
「歴史哲学は一つの半人半馬(ケンタウル)で、形容詞において矛盾を犯すものといえる。なぜならば歴史とはすべての並列を許すことで、それは非哲学であり、哲学は序列をつけることで、それは非歴史だからである。」
ルソーの契約説に対しては、建設されるべき国家について説くことは、荒唐無稽!と言い放つ。確かに、それは空想的な理想主義かもしれない。歴史学は、現象を淡々と観察する立場であって、最善の場合でも、目的を不十分に、副次的に要求するだけ... だとか。哲学は普遍的な立場をとろうとする限りでは、歴史学よりも上にありそうか。こと人間社会においては、理想と現実が一致することはごく稀で、人類はいつも現実に翻弄されてきたし、理想論ってやつは仮説的な補助手段に過ぎないといえば、そうかもしれない。ましてや偉大な精神の歴史を、理性の向かうべき道としたところで詮無きこと。
しかしながら、哲学だって、過去の精神をないがしろにしては、偉大な精神を構築することは不可能である。ある学術研究によると、人類の進化は五千年前にとっくに終焉したという報告もあるが、あながち否定はできまい。古代エジプトのメネス王国のような考古学的伝承は、壮大な前史があったことを暗示している。
「最も傷ましく歎かわしいのはエジプトの精神発達史が不可能だという事実である。それを人は精々仮定的な形式で例えば伝奇小説(ロマン)として与え得るに過ぎない。やがてギリシア人において自然科学にとっての全くの自由の時代が来た。ただ彼等がそのためにしたところは比較的少なかった。なぜならば国家と思弁と彫塑的芸術が彼等の精力を先取りしてしまったからである。」

歴史家が客観性を保つ立場であることは疑いようがない。だが、これが最大の難題!人間のあらゆる解釈や思考が主観によって導かれ、歴史家たちの見解が歴史をつくってきたとも言えよう。ブルクハルトは、この... 歴史家が歴史をつくった... という見解を拒絶するかのように、従来の歴史評価に疑問を呈す。
学問をやる以上、懐疑論がつきまとうのは健全であろう。過去の思考に疑いを持ち、自己の思考に疑いを持ち、そして、どこまで懐疑的でいいか、そのバランス感覚が求められる。その意味で酔いどれ天の邪鬼の眼には弁証法的にすら見え、けしてヘーゲルと相い容れないようには見えないのであった。ここに、歴史哲学体系を真っ向から批判し、それでいて実に、歴史哲学的な性格を帯びた博大な書に出会えたことを感謝したい...
尚、藤田健治訳版(岩波文庫)を手に取る。
「極めて疑わしい、また疑わしさを免れないのは、教会の首長達の偉大さである。グレゴリウス七世とか聖ベルナルドゥスとかインノケンティウス三世とか、恐らくはさらに一層後期の人々のそれであろう。」

1. 三すくみ論
ブルクハルトは、歴史の考察を国家、宗教、文化の三つの関係から迫る。互いの規制関係として。国家は政治と密接にかかわり、宗教は教会と密接にかかわり、政治と教会の緊張関係が権力の均衡を保ち、政治と教会が手を結べば文化が監視役となる。時には、文学や哲学が国家を讃美したり、美術や音楽が教会に奉仕したり。二つが手を結んで規制を企てれば、一つが反抗して自由精神を目覚めさせるといった構図である。数学には三角形を崇めてきた歴史があり、人間ってやつは、三角関係がお好きと見える。
政治の在り方を問うたアリストテレスは、最善なのは君主制で、次に貴族制で、最悪なのは民主制というようなことを書いた。だが、真の君主はどこにも見当たらず、ことごとく僭主と化す。有識者や有徳者の集団ですら権力を握るとそうなる。人間の自尊心は、少しばかり大きすぎるようだ。自己肯定が少しばかり強すぎるようだ。やはり人間社会は、毒を以て毒を制すの原理に縋るしかないというのか。
そして今日、様々な政治体制が試されてきた中で、民主制が比較的マシとされる。政体の移行段階では無政府状態が出現し、政権交代のたびに無党派層を増殖させる。もはやアリストテレスが唱えた三つの政体では不十分、無政府状態も普遍の代表に加えねば。最も聖なる原理、そう、あの三位一体論は、こと人間世界では三すくみ論と化す...
ちなみに、ランケはこう言ったという。
「主権在民ということほど影響を及ぼした政治的理念は一つとして存在しない。折々は退けられ単に一般の見解を規定するに止まりながら、やがてまたふたたび突発的にあらわれ出て公然と認められ、決して実現されないがしかもいつも人の心に食い込んで行く点で、それは近代世界の永遠に醗酵する酵母である。」

2. 自己を克服できなければ、他人を征服にかかる...
宗教の偉大さは、人間の欠陥を超感性的な力で補足する試み。精神を無限の宇宙に引き入れ、崇高さをもって教化する。それ故、あらゆる道徳が宗教によって裏付けられれば、宗教戦争は最も恐ろしく、残酷なものとなる。宗教もまた応急処置的な手段の一つと心得ておかねば。もはや、あらゆる宗派から距離を置く無宗教という立場も普遍の代表に加えねば...
あらゆる闘争には、盲目的な美化がつきもの。国家も、宗教も、文化も、盲目的に礼賛されやすい。愛国心ってやつは、しばしば他民族に対する傲慢の形で現れ、政治ジャーナリズムが集団性の牙を剥く。自己を克服できなければ、他人を征服にかかる。これが人間の本性と心得ておかねば...
「国家は個人の利己の排除によって生じたのではなくて、国家はこの排除そのものでありその調整そのものであり、従ってそこでは最大限に多数の利害や利己が永続的に勘定が合い、遂には国家の存続が自己の生存と完全にからみ合うようになる。ついで国家がもたらし得る最高のものはよき国民連の義務感、すなわち祖国愛である。
...
もし国家が社会だけがなし得、またなすことを許される倫理的なものを直接実現しようと意図するならば、それは一つの堕落であり、術学的官僚主義的な不遜に外ならない。」

0 コメント:

コメントを投稿