2019-05-26

"モーツァルト" 吉田秀和 著

「モーツァルトが一代で絶え、連綿たる王統を作らなかったと言われたら、彼を愛する人たちには我慢がならないかも知れない。けれども芸術における最高の成功は、一つの種族の最後のものになることにあるのであって、最初のものになったことにあるのではない。ことを始めるのは、誰にでもできる。しかし終止符をうつのはむずかしい。終止符をうつとは、つまり凌駕され得ないということだ。」
... ジョージ・バーナード・ショー

吉田秀和氏は、著作「一枚のレコード」の中でこう書いた。「ゲーテを真似て... バッハの味を知らない人は幸福である。その人には、人生で最大の至福の一つが待っているのだから...」 と。おいらは、バッハのところをモーツァルトと読み替えたい。ゲーテは、エッカーマンにこう語ったという。
「人間は再び滅亡しなければならない。凡て、異常な人間はある一定の使命をもち、これを成就するように召されているのだ。彼がその使命を果たすと、もう地上ではその姿では不必要になり、摂理は再び彼を何か他のものに振り向ける。しかしこの地上では万事が自然の道によって起るのであるから、デーモン達は彼を片足ずつ引落すようにして、遂に破滅させる。ナポレオンや他の多くの人物にはこうしたことが起った。モーツァルトは三十五歳で死んだのだ... しかし彼らはその使命を完全に果たした。それに、彼らのゆくべきときが来ていたのだろう。他の人間にも、この長い間持続するように定められた世界で、何か他にすることを残しておいてもらわなければ困ってしまうのだから...」

バッハに学び、ゲーテに愛されたモーツァルト。彼は貧乏のあげく心身ともに酷使し、生き地獄を生きて早死にしたのか。それとも、バッハを知ったがためにバッハと対決し、その喜びの中で死んでいったのか。彼の音楽には、いつも流動してやまないくせに、緊張の方向づけを曖昧にするところがある。あまりに真っ直ぐに生きようとしたがために、多くの曲がり角にぶち当たってしまう、ということはあるだろう。
「モーツァルトにとっては、方向があるから道があるのでなくて、道があるから、そこをゆくのである。その道がどこにゆくか、どうしてそんなに案ずることがあるだろう。出発の時にすでに道はきまっていたのだ。その道中で別の道に魅せられたら、どうしてまがっていけない理由があるだろう。」

モーツァルトがどんなふうに享楽を感じたかは知らない。おそらく享楽の追求に生きたのは確かであろう。でなければ、これほどの夥しい作品を遺すことはできなかったはず。六百を超えるケッヘル番号、中にはまだまだ研究の不十分なものもあり、彼の真意がどうであったか、専門家の間でも論争が続く。ジュピター交響曲にしても、ドン・ジョヴァンニにしても、死者のためのミサにしても、同じ人間が創ったとなれば、この人物の同一性、一貫性、持続性といったものを考えてみないわけにはいかない。
巷には数多のモーツァルト論が溢れ、書き手はそれぞれにモーツァルト色を帯びる。プロの眼にも、やはりモーツァルトは特別な存在と見える。対して、読み手の方はというと、どの書き手のものを読んでも、読んでも、足りないときた。
「ベートヴェンは運命の咽喉首をつかまえて、これと凄絶な格闘を演じた。それは深い責任感の精神でもあり、その闘いを通じて、遂に彼は、宥和による勝利、運命に対する信頼に到達した。... しかし、モーツァルトは、その責任感の精神に欠けているのではないが、それだけに囚われもしない。彼は単にそれから隔絶した仕事を... 孤独の中で... なしとげる必要があっただけなのだ。闘いながら超絶すること、これが現代の私たちが求めていることではなかったろうか。」

昔から、おいらはモーツァルトが好きなつもりでいる。仕事の BGM では、困った時のモーツァルト!という感覚があり、おそらく生涯で一番よく聴いてきた音楽家である。
しかしながら、どういうふうにいいか、喜びのうちにか、悲しみのうちにか、と具体的な感情を問うても答えられそうにない。捉えどころの難しいモーツァルト。得体の知れないモーツァルト。まるでメフィストフェレスの導きのごとく、惹きつけやがる。彼の中に人生のカノンを発見したとしても、レクイエムは永遠に未完成のまま。この天才は、音楽の悪魔性を解き放ってしまったのだろうか。人々は生きるためではなく、死ぬためにここに集まってくるかに見える...
「モーツァルトには、自分の霊の永遠の憩いを祈願する歌を書き上げることが許されなかった。それは、われらのために、十字架に上って、苦しみ、埋められたものの運命に似ていなくもない。しかし、そのような死者のためのミサとして、これは人を救う。死の床にあって、ショパンはこういったという、『私が死んだならば、本当の音楽を鳴らしてほしい。モーツァルトのレクイエムのような!』と。」

そして本書は、モーツァルトの創作の生き様を、こう描写する...
「恐らく人生は賭けであり、戦いであろう。だがその賭けも戦いも戯れなのだ。諸君、忍耐とユーモアを忘れ給うな。苦悩は深いが、よろこびは永遠に過ぎることはない。」

0 コメント:

コメントを投稿