2022-05-29

"私の酒 「酒」と作家たち II" 浦西和彦 編

「酒と作家たち」の第一弾(前記事)では、酒にまつわる作家たちの逸話を、息子が語り、娘が語り、夫人が語り、先生と慕う人が語り、仕事仲間たちが語ってくれた。武勇伝ってやつは、なにも酒豪だけのものではない。酒に弱くても酒の勧め方の妙技が飛び出せば、一滴も飲めない下戸が酒宴に同化しちまうのも名人芸。酒の場で飲めない存在は無に等しいが、飲まずに飲み、人を飲み、場まで飲んでかかる。無を実在に変えちまう空間能力ときたら、呆気にとられるばかり...

そして、第二弾!
今度は、作家たち自身が酒哲学とやらを熱弁してやがる。酒は飲むべし、飲まれるべからず... という古びた言葉も、俗悪極まるアフォリズムとして語り継がれてきたが、真理であることに違いはあるまい。これに輪をかけて、酒は暇潰しに飲むもの... 酒について語ることは自己精神を語ること... などと能書きを垂れてやがる。
ちなみに、酒に落ちると書いて、お洒落... と能書きを垂れるバーテンダーがいる。棒が一本足らんよ...

この「酒と作家たち」シリーズは、四十年に渡って、たった一人の女性編集者の手で刊行された雑誌「酒」に掲載されたエッセイ集で、本書には 49 篇が収録される。佐々木久子の孤軍奮闘ぶりは、事務所もなく、電話もなく、文房具も机もないところから始まったとさ。西宮酒造(日本盛醸造元)の伊藤保平会長から、イキな言葉をかけられ...
「お金が無いなら、倉庫があいているから、家賃はいらないから使いなさい。そして家賃が払えるようになったら出て行きなさい...」

総合雑誌に掲載される論説などは、時代とともに色褪せてしまうものだが、こと酒の話題となると、逆に時代色が引き立ち、味わい深くなる。文章も、熟成させる方がよさそうだ。
とかくこの世は色と酒というが、酒を飲みながら仕事をやると悪行のような言われよう。罪悪感まで植えつけやがる。
しかしながら、思考を活性化させるための適量は、刺激剤になる。ブログを書く時は、きまってやる。それで筆の走りも滑らかに。筆が滑らかになるのだから、思考だって滑らかになるはず。無論、撃沈しちまっては本末転倒。ソースコードを書く時は、さすがにやらないにしても、着想の段階ではやっちまう。この手の書は、純米酒をやりながら読むと、書き手と対話しているような気分になり、独り酒の持ちがいい。文豪たちに、酔悼!

さて、落穂拾いならぬ、酔文(名文)拾いといこう...

「天地開闢以来、人智を以って考えだしたもの、古くは火から、新らしくは原水爆の儔(たぐい)に至るまで、数えきれないほど数多いなかに、自分でこしらえて置きながら、自分がとッちめられて、醜態を演ずる現象の最も著しいのが、金と酒とだ。あれば、これほど便利重宝なもののない金とはいえ、一旦ないとなったが最後、これほどまた人困らせなものもなく、一人で、二人で、家族づれの大勢で、この世におさらば、という結末へも、往々にして導かれる。... ところで酒だが、こいつもまた厄介な代物をこしらえて了ったもので、飲まれる奴ならそこらじゅうにウジョウジョいるけれど、さて飲む人間となると、めったに見かけられない。」
... 里見弴

「もう一つアタマがほしい二日酔い」
... 川上三太郎

「その薬の効用は、即ち、酔うこと。酔うことで大方の人間は疎外されていた自分をとり戻すことが出来る。忘れていた歌がよみがえり、薄れかかった郷愁が戻っても来る。まっとうな人間らしい感情で素直に人を恨んだり、殺そうと思ったり、手前を嘲けったり出来るのも酒が入れば尚だ。甚だ礼儀正しい人間でも酒をのんだらばこそ、気にくわない奴をぶんなぐりも出来ると言うものだ。」
... 石原慎太郎

「小説を書くものにとって、酒は欠かすことのできないものだという、私の主張の根拠は、酒は忘却をもたらしてくれるというところにある。」
... 野間宏

「ひと歌書き上げたあとの、反芻のときに呑む、孤独な、暗い酒ほどに美味いものを、私は知らない。歌一曲を太刀のごとく畳につきさして、世の中と対決しているような、ちょっとした緊迫感があるのだ。」
... なかにし礼

0 コメント:

コメントを投稿