2022-11-27

"アジール - その歴史と諸形態" Ortwin Henssler 著

歴史学者伊藤正敏は、アジールの視点から中世日本の寺社勢力論を熱く語ってくれた(前記事)。アジールに、民主主義や自由精神、あるいは、基本的人権の源泉を見る思い。そして、オルトヴィン・ヘンスラーという人の「アジール論」が紹介され、その成り行きで本書を手に取った次第。おいらは、暗示にかかりやすいのだ。
しかしながら、品切れときた。古本屋でも見つけられず、市立図書館に縋って...
尚、舟木徹男訳版 + 解題(国書刊行会)を手に取る。

注目したいのは、「アジール法」という表現である。法といっても、実定法というよりは、それを超えた平和秩序に属すものらしい。
そもそも法制度というものは、文化の投影であり、共同体の在り方の表明であり、社会に対する態度でもある。集団社会には、慣習のうちに暗黙の掟のようなものが湧いて出る。人間ってやつは、なにかと決まり事をこしらえ、それを周りに守らせるのが、お好きと見える。
そして、自分自身が法となり、独占欲を旺盛にし、独裁欲を露骨にする。自分だけの決まり事にしておけばいいものを...
ちなみに、国権の最高機関と謳われる国会には立法権とやらがある。それで、政治家自身が決めた法律のストレステストをやってりゃ、世話ない。形骸化していく法を量産して...
実定法を超越した掟となると、自己存在に基づく普遍性のようなものが感じられ、自己防衛本能に根ざした自然法のようなものが見て取れる。
ヘンスラーは、「アジール法」という用語に、「不可触性」「不可侵性」という二重の意味を込め、血讐を抑止するような考えを植え付けることが重要だとしている。そして、こう定義する。

「一人の人間が、特定の空間、人間ないし時間と関係することによって、持続的あるいは一時的に不可侵になる、その拘束力をそなえた形態」

これに対して、解題では舟木徹男が、庇護だけでなく、庇護を提供する場所それ自体をも含めて、こう再定義する。

「平和聖性にもとづく庇護、およびその庇護を提供する特定の時間・空間・人物」

どちらの定義も、なかなか...
例えば、刑法は、犯罪者に対する被害者の復讐心を肩代わりする役割もあろう。復讐の連鎖は、社会秩序において重要な問題であり、目には目を... では循環論に陥ってしまう。法の加減は難しい。被害者を犯罪に走らせる社会では、法治国家とは言えまい。
しかし、だ。犯罪者に限らず、どんな集団社会にも、馴染めない人々がいる。周りにうまく溶け込めず、自然体でいることの困難な人々が少なからずいる。異端者やアウトロー、家庭環境や経済状態の過酷な者、ハラスメントやドメスティック・バイオレンスに苦しむ者など、その境遇は様々。アジールだって集団社会の一形態であって、誰もが安堵して暮らせる理想郷というわけにはいくまい。集団社会から逃れた先が、これまた集団社会とは。世間で忌み嫌われる孤独死こそが、理想的な死という考えも成り立ちそうな...

「危険で恐ろしい森は人を容易に近づけない。ということは逆に、土地に縛り付けられていた農奴や領主に反抗したり不正に犠牲になった人々には、森とは人気のない静寂さに自由な空気が流れる解放の場だと夢想させたし、社会から追放されたアウトローには追っ手のかからぬなによりのアジールだったはずである。」
... 伊藤進

さて、本書はアジール法の形成過程を三段階で物語ってくれる。最初に「宗教的・魔術的段階」、次に「実利主義的段階」、そして最後に「退化と終末の段階」と...

まず、人を動かす原始的な心理状態に、不安と恐怖がある。聖霊や神への畏敬は原初的な動機でありながら、21世紀の現在でもなお生き続けている。その仲介役を演じる魔術師や妖術師、あるいは聖職者に神秘的な力を信じつつ。
ここでは、霊力のようなものを「オレンダ」という用語で説明している。強い効力を持つ有形無形の霊的な存在を信仰する観念状態を「オレンディスムス」というそうな。
そして、オレンダ化に不可侵のタブーが結びついた退避場所が、神秘的な聖域と化す。あるいは、その聖域に一般人を寄せ付けない不可触のタブーが働く。これが、宗教的・魔術的段階である。

次に、法が宗教から距離を置くようになり、やがて離脱していく。国家が組織として確固たるものとなり、国家権力を拡大させていくが、まだ、信仰的な法が大きな適用力を持つ。政治の行事にも宗教的な祭祀が設けられ、アジールの存在を暗黙に承認しつつ、国家権力との共存を図る。これが、実利主義的段階である。

そして遂に、国家が宗教から独立し、国家がすべての強制力や法を独占することで、アジールの終結を見る。法の細分化、専門家が進み、合理的な秩序が構築され、宗教的・魔術的アジールは不要であるばかりか、国家にとって敵対する存在となる。かくして中央集権化が推し進められることに...

近代国家は、アジールのような多様な世界の抹殺に貢献したということであろうか。21世紀の現在でも、愛国心の下で世界観の一元化を図ろうとする輩が勢いづく。ただ、こうした動きに反発するかのように、仮想社会では多様化が進む。現在の社会構図は、一元化と多様化の二極化という見方もできよう。
国家の概念も、プラトンの国家から随分と変質したようである。近代国家の概念からも、そろそろ脱皮してもよさそうな。
となると、こう問わずにはいられない。本当にアジールは終わっちまったのだろうか?21世紀版のアジールが存在するとしたら、それはどんな形であろうか?と。そして、国民である前に、市民でありたいものである...

いまや国家の概念は、領土だけで説明がつくものではない。むしろ、イデオロギーや世界観、あるいは哲学的な共通観念による枠組みの方が大きな意味を持つ。アジールもまた地域や領域で説明がつくものではあるまい。
誰とでもつながれる社会では、孤独愛好家を増殖させる。グローバリズムが浸透するほど、民族意識やナショナリズムを旺盛にさせる。これだけ人間が溢れているというのに、なにゆえ小じんまりとした関係に縛られなければならんのか。
やはり人間社会には、駆込み場、退避所、聖域といったものが必要である。世間に惑わされずに生きることは難しい。誹謗中傷の嵐が吹き荒れる社会では尚更である。まずは、じっくりと自分という人間を知ること。アジールとは、そうした思考を促す場であったり、時間であったり、それらを取り巻くあらゆる関係を言うのであろう。だとすれば、現代社会にこそ必要な概念に見えてくる...

0 コメント:

コメントを投稿