2024-05-26

"世界が動いた「決断」の物語 - 新・人類進化史" Steven Johnson 著

熟考というのは、人類特有の行為であろうか...
長期的な視野に立てるというのは、進化の過程でホモ・サピエンスだけが習得した能力であろうか。そこが、人間の人間足る所以やもしれん...
だが、三千年記が幕を開けても尚、現代人は近視眼的な判断に振り回される。どんなに経験を積み、どんなに情報を集めても、動物の本能には逆らえない。そこが、人間の人間足る所以やもしれん...

「自然は人間を二人の独立した主人の支配下に置いてきた。それは苦痛と快楽である。私たちが何をするか決めるだけでなく、何をすべきかを指示するのも、もっぱら苦痛と快楽なのだ。一方では善悪の基準が、他方では因果の連鎖が、この二つの玉座に結びつけられている。私たちがやること、言うこと、考えること、すべてを苦痛と快楽が支配している。服従をかなぐり捨てるために私たちができる努力はどれも、服従を実証し裏づけることにしかならない。」
... ジェレミー・ベンサム

本書は、決断のメカニズムを、認知科学や社会心理学、軍事戦略や環境計画、そして、文学から紐解こうとする。それは、「モラルの代数学」に始まり、あらゆる状況や条件を「マッピング」した上で「予測」を組み立て「シミュレーション」し、「決定」に至る一連のプロセスを物語るという趣向。
モラルの代数学とは、メリットやデメリットを箇条書きにし、そのバランスを検討して意思決定を下すというもので、価値観の貸借対照表とでも言おうか。
マッピングとは、経験値などのスペクトル全体にわたる多変数システムのモデル化とでも言おうか。それは、内面から生じる感情から、政治的世界観や宗教的信仰、あるいは、社会的用件や経済的制約、さらにチャンスなど、実に幅広い。
予測やシミュレーションは、このマッピングによるモデリングが鍵となる。
ちなみに、この世には誤りが溢れているが、予言ほど差し出がましい誤りはないとさ...
尚、大田直子訳版(朝日新聞出版)を手に取る。

「決定者に必要なのは、意思決定の才能ではない。必要なのはルーティンや習慣なのだ。それは問題と向き合い、ほかにはない特性を探り、選択肢を比較検討するための、明確な一連の手順である。複雑な意思決定に取り組む人々の集団を見ていると、そこにはすばらしいドラマと深い感動があることがわかる。」

本書で注目したいのは、これらを物語性で結びつける点である。文学小説や芸術作品を嗜むことで豊かな物語が想像でき、意思決定のスキルが養われるらしい。
歴史を振り返れば、人間は言葉で操られ、大衆という集団性に惑わされてきた。劇的なスピーチに、ドラマチックな宣伝活動に... それは、ゲッペルス文学博士が証明して見せた。現在ではスタイリッシュなプレゼンテーションに踊らされる。
ならば、自分の人生を自分自身の言葉で物語ることができれば、周りに惑わされることも、ある程度は防げるかもしれない。小説は科学には示すことのできない洞察を与える。科学もまた小説には示すことのできない洞察を与える...

最も誤りやすいのは、えてして自分が正しいと確信することだという。能力の低い人ほど自分のスキルを過大評価しがち。意思決定の科学では、多様な集団の方が同質の集団よりも賢い選択をする可能性が高いという。多様な集団は、自分たちが間違っているかもしれないという考えにあまり抵抗がないらしい。
さらに、自己の中でも多様な物語が語れれば、選択肢がぐっと広がりそうだ。物語ってやつは、想定外な事も起こるから面白い。自己の許容範囲にあればだけど。そして、自己の許容範囲を広げるのも、物語の想像力ということになろうか...

しかしながら、その物語をマシンが語り始めたら...
人類は、ひたすら利便性を求め、実に多くの技術を編み出してきた。そして今、自らの技術力に陶酔する。いや、泥酔か。究極の発明品足る人工知能は、人類の判断能力を超える。こいつに情報を与えておけば、人間が思考する必要はない。いや、思考する人間は邪魔な存在か...
思考せず、判断しなくて済むとういことが、人間にとって幸せなのかは知らん。だがそれは、独裁者がすべての行動を個人に命じ、権力者が下した判断の言いなりになるのと何が違うのだろう。
すべては結果!そこに至る過程なんぞどうでもええ。すべての労苦は早送りされ、最後のスナップショットだけが残像に留まる。そして、結論が独り歩きを始める。しかも、結論を導くのはマシンだ。独裁者よりはましか。
マシンが人間味を帯び、人間がマシン化していくとなれば、落ち着いて嘆く準備だけはしておいた方がよさそうだ。人間そのものを再定義する準備を...

2024-05-19

"世界を変えた 6 つの「気晴らし」の物語 - 新・人類進化史" Steven Johnson 著

「おもちゃとゲームはまじめなアイデアの序章である。」... チャールズ・イームズ

歴史上に名を連ねる人物は、その名の通り偉大であろう。
但し、彼らが歴史を育み、真に文明を開花させて来られたのも、無名な人々の地道な支えがあったればこそ。だから人間は、人間自身の進化に誇りを持てる。その誇りが、誇大妄想を掻き立てることもあるにせよ。歴史を冷静に見つめるためには、人間の本能に根ざした視点が必要なようである。

スティーブン・ジョンソンは、「気晴らし」という衝動的な行動を主題にしている。その着眼点は、歴史を冷静に語るにはちと違和感があるものの、逆説的でなかなか面白い。おいらは、これを「気まぐれ」と解しているけど...
歴史物語ってやつは大抵、生き残りのため、権力のため、自由のため、富のためといった闘争として描かれる。そうした志に比べれば、気晴らしなんぞおまけのおまけ。必需品と贅沢品を対置すれば、明らかに必需品が重んじられ、労働と娯楽を比べれば、明らかに労働が重んじられる。
しかしながら、気晴らしのための娯楽の方にこそ、人間味溢れた歴史物語があるのやもしれん...

文化度を測る物差しに、余暇の時間と、余暇の多様性といった尺度がある。つまらない日常から解放されるために、ささやかな心の変化を求めて改良や改善に努める。これも気晴らしの類い。人間ってやつは、退屈とやらがよほど苦手と見える。一般的な世界史と距離を置くのは、なかなかの趣向(酒肴)!
それは、歴史の裏舞台か。いや、どちらが表やら...

「この探求への発展的な衝動が、楽しみと必要の差である。人は遊びモードのときには新しい驚きに寛容だが、基本的欲求は人の心を、生存のためにどうしても必要なことに集中させる。この差を理解することは、一見したところ表面的には軽薄な遊びが、これほど多くの重要な発見やイノベーションにつながった理由を理解するのに欠かせない。」

前記事「世界をつくった 6 つの革命の物語」では、ガラス、冷却、録音、清潔な水、機械仕掛けの時計、電球の光といった日常の発明が革命的な存在であったことを示してくれた。
本書では、機械時計から初期ロボットに至るからくり人形的な趣向、ファションに始まる紡績業の発達と商業主義への流れ、自動演奏ピアノからコンピュータに至る音響技術の情緒、香辛料の生産と消費に見る世界交易マップの成り立ち、幻影や錯覚を利用した映画産業の発展と映像技術の罠、ゲームに確率論が結びついた人工知能の出現、酒場や動物園などのレジャーランドが育む発想の原動力といった側面から文明史を物語ってくれる。すべては遊び心に発し、驚きを探し求める人間の本能に導かれてきたとさ...
尚、大田直子訳版(朝日新聞出版)を手に取る。

「現在私たちは、機械がとても器用になって製造業の労働者の仕事を奪い、とても賢くなって人間の上司になるような、暗い未来について心配している。しかし歴史を知ると、私たちはまちがった不安に気を取られているのかもしれない。機械がみずから考え始めるときに起こることについて心配するのは、まちがっているのかもしれない。ほんとうに心配すべきなのは、機械が遊び始めたときに起こることなのだ。」

2024-05-12

"世界をつくった 6 つの革命の物語 - 新・人類進化史" Steven Johnson 著

よく見かける世界史では、四大文明の出現、三大宗教の確立、ローマ帝国の興亡、大航海時代、フランス革命、産業革命、二つの世界大戦といった事象が主題とされる。
しかしここでは、ガラス、冷却、録音、清潔な水、機械仕掛けの時計、電球の光といった発明を切り口に世界史を物語ってくれる。
歴史を学べば、英雄伝や重大事件とされる事象に注目しがちだが、真に歴史を育み、真に文明を開花させてきたのは、名も無い人々が日常生活で営んできた改良や改善といった努力の積み重ねなのであろう...
尚、大田直子訳版(朝日新聞出版)を手に取る。

「アイデアは科学からしたたり落ち、商業の流れに入り、先が読みにくい芸術と哲学の渦にはまる。しかしときには、あえて上流へ、芸術的な想像からハードサイエンスへと進むこともある。」

スティーブン・ジョンソンは、「ハチドリ効果」と呼称する不思議な影響の連鎖を主題に掲げる。それは、カオス理論で見かけるバタフライ効果とも似てそうだが、原理は根本的に違うらしい。
バタフライ効果は、例えば、カリフォルニアで蝶の羽がはためくと、その影響が回りまわって大西洋上でハリケーンを起こすというもので、無関係と思われる不可知な因果連鎖をともなう。
対して、ハチドリの場合、骨格構造では不可能なはずが、羽を回転させながら打ち下ろす時だけでなく引き上げる時にも揚力を得て、蜜を取り出す時に空中にとどまることができ、そこに食への執念のようなものを見る。しかも、花蜜を生産する機能を具えた顕花植物がなければ、成し遂げられない共進化と言えよう。
したがって、バタフライ効果が結果的に受動的な相互作用を引き起こすのに対し、ハチドリ効果はもっと積極的で意志をも感じるような相互作用ということになろうか。
実際、ある分野のアイデアがまったく違う分野のヒントとなって、相互に画期的なイノベーションをもたらすことがある。あるいは、情報共有が何十倍、何百倍と増えていくだけで、予想だにしない無秩序な変化の大波が生じることだってある。ささやかなアイデアが、世界を変える新たなチャンスを切り開くことだってありうるのだ。歴史とは、ちょっとしたことが無数に集まり、それらが複雑に絡み合った結果と言うことができよう。
しかしながら、そこに生じる相乗効果が、悪魔のお告げのように機能することもしばしば。人間の集団性は恐ろしい。そこには個々の意志とはまったく別の意志が生気し、おまけに集団暴走を始める。御用心!

「先進世界の人々の大半は、水道水を飲んで 48 時間後にコレラで死ぬことをまったく心配しないということが、どれだけすごいかをわざわざ考えたりしない。エアコンのおかげで、50 年前には耐えられなかった気候のなかで快適に暮らしている人がたくさんいる。私たちの生活は、大勢の先人のアイデアと創造性によって魔力を与えられたさまざまなものに囲まれ、支えられている。発明家や愛好家や改良家が、人工光やきれいな飲料水をつくる問題に堅実に取り組んできたおかげで、私たちは現在そのようなぜいたく品をためらうことなく、そもそもぜいたく品だと考えることさえなく、利用することができている。」

また、著者が「ロングズーム」と呼称するアプローチを紹介してくれる。新たなイノベーションは、近視眼的には地政学的な影響を受け、流通や情報の中心地に集まる傾向がある。だが、大局的に眺めると、国家や国民性といった枠組みにとらわれることもあるまい。ましてや、このグローバルの時代に...

「これは私がほかでロングズームの歴史と呼んでいるアプローチだ。鼓膜を震わす音波の振動から大衆の政治連動にいたるまで、さまざまなスケールで同時に検討することによって、歴史の変化を説明しようとする試みである。歴史の物語を個人または国のスケールで統一するほうが直感的に理解しやすいが、根本的にその境界内にとどめるのは正確でない。歴史は原子のレベルで、地球上の気象変動のレベルで、そのあいだのあらゆるレベルで起こる。物語を正しく理解しようとするなら、そのような異なるレベルすべてを公平に評価できるような解釈のアプローチが必要なのだ。」

1. ガラス職人が世界の見方を変え...
二酸化ケイ素化合物には、興味深い化学特性がある。今日、ガラスと呼ばれる物質である。融点は、260度以上。およそ 2600 万年前、リビアの砂漠で旅人が、その破片につまずいて発見されたとさ。
二酸化ケイ素のアクセサリーは、ツタンカーメンの埋葬室でも発見された。そして、ガラス職人の工夫から望遠鏡や顕微鏡の発明につながり、世界の見方を変えることに。
いまや、インターネットはガラスで編まれている。今日のデータは、光ファイバーケーブルを張り巡らせ、光を集約することによって伝送されている...

2. かき氷を我が家で食べられる幸せを噛み締めて...
冷却技術は、温暖化気候でより重要視される。いや、沸騰化気候か。自然界の冷たさといえば、まず氷だ。こいつの驚くべき能力は、周囲の大気から熱を引き出すところにある。そして今、瞬間冷凍技術のおかげで、果物、野菜、肉類が美味しく保存される。そして、精子バングが冷凍庫に保存され、人体までも瞬間冷凍されるであろう。北極と南極の氷がもてばいいが...

3. 古代洞窟は天然のサラウンドシステム...
音の拡声、拡散が、音空間を形成し、精神空間に影響を与える。それを最初に味わったのはネアンデルタール人かもしれない。人類は、音波を記録する技術をもって音響という概念を創出した。フォノトグラフは、音波を視覚化して音響空間の設計を進化させる。録音技術は、S/N 比と葛藤の日々。そして、デジタル音源を手に入れた時、完璧なコピー音源になりうるか、少なくとも劣化を抑制することができるようになった。潜水艦などの軍事技術や医療機器に欠かせない音響システム。海中ソナーに、身体エコーに... そして、命を救う音に、命を終わらせる音に...

4. 清潔さは文明の尺度...
シャワーや入浴が健康に良いとされたのは、19 世紀だそうな。患者の処置前に手を洗うことを提案した医師が非難される時代であったとさ。
人間は、喰って排泄する動物である。どんなに賢くなろうとも、どんなに進化しようとも、この熱機関としての工程は変えられない。そして、食物の確保と、排泄物の処理は、街づくりの根幹であり、水道と下水道の整備は、文明社会で最も重要視すべきものとなる。塩素革命では、適量の塩素剤を加えることによって、水から効果的に細菌を除去することを知るに至る...

5. 人類はますます時間に幽閉されていく...
農業労働はだいたいの時刻が分かれば、それで事足りたが、産業労働には厳密な時間管理が必要となる。生産工程にも、労働時間にも。給料が時給で支払われるシステムでは、人間が巧みに時間管理されるようになった。航空業では、国際標準時間を必要とする。ますます人類は、正確な時間を刻む機械を求めてやまない。
石英の特定の結晶、水晶に圧力をかけると安定した振動が得られる。この原理を利用したのがクォーツだ。CPU のマスタークロックには、たいてい水晶振動子が用いられる。クォーツの精度がマイクロ秒であるのに対し、原子時計の精度はナノ秒。セシウム 133 原子が...
さらに、放射性炭素の崩壊は、百年ないし千年の精度で時を刻む。炭素 14 は、5000年毎に、カチッ!カリウム 40 は、13億年毎に、カチッ!

「一万年ものあいだ時を刻む時計があったら、どんな世代単位の問題や計画を提起するだろう?もし時計が一万年動きつづけるのなら、私たちの文明もそうなるようにするべきではないのか?私たち個人が死んだあともずっと時計が動きつづけるなら、将来世代がやりとげることになるプロジェクトを試みてもいいのでは?さらに大きな疑問は、ウイルス学者のジョナス・ソークがかつて問いかけたとおりだ。『われわれはよい祖先になっているのか?』」
... ロング・ナウの役員ケヴィン・ケリー
"The Clock of the Long Now" https://longnow.org/clock/

6. 人工光で盲目は治るか...
信頼できる電流源、その電流を近隣一帯に分配するシステム、個々の電球を配線網につなぐメカニズム、そして、どれだけ電気を使ったかを測定するメータ。これらが揃って安定した生活源が確保される。電球の発明によって、暗闇でも目が見えるようになったのはありがたい。だからといって、精神の盲目は解消されたであろうか。人類は何を見ようと、光を欲するのか。そして、この電流源に税金を支払うシステムを強要されようとは...

「もし隠れているものに対する直感的な知覚を持ちたければ、その場合、少し道に迷う必要がある。」

2024-05-05

"音楽は絶望に寄り添う - ショスタコーヴィチはなぜ人の心を救うのか" Stephen Johnson 著

「音楽なしでは人生を誤る。」... フリードリヒ・ニーチェ

ショスタコーヴィチには救われる。BGM に彼の楽曲を流すだけで孤独が癒やされ、絶望を少しばかり希望に変えてくれる。抑圧した国家体制の下で曲を書き続けたのは、彼自身を救おうとしたのであろうか...
しかし、希望は危険だ。儚い希望は絶望をより確固たるものにする。だとしても、歴史の重々しさを奏でる悲しい物語は、心の痛みを和らげてくれる。ナチス包囲網にあってはレニングラード交響曲で市民を勇気づけ、ソ連共産体制に対しては交響曲第五番で反骨精神を露わに。生きてゆくために意味を与える音楽をもって、スターリンの神格化なんぞクソ喰らえ!

「音楽は、暗いドラマと純粋な歓喜、苦悩と恍惚、燃える怒りと冷たい怒り、哀愁とはじける陽気、そして、最も微妙なニュアンスと、言葉や絵画や彫刻では表現できない感情の相互作用をあらわすことができる。」
... ドミートリイ・ショスタコーヴィチ

弦楽四重奏曲第八番は、彼自身のレクイエムであったのか...
ファシズム批判を掲げながら自己肯定感を強調し、自らのイニシャルを刻み込む。DSCH 形式がそれだ。
共産党に入党したのは、カモフラージュであったのか...
反体制派が生きてゆくには自虐的な手段も厭わず、スターリン思想を引用しては、まったく説得力のない手段で持ち上げもする。皮肉交じりで、矛盾だらけ。しかし、自由を信条とする芸術家が粛清の時代を生きてゆくには、矛盾をも味方につけなければ...

「ショスタコーヴィチの交響曲第四番は、ほぼその全体を通して、ひたひたと迫る破滅を回避するために、時として必死に努力している様子が彷彿させられる。そして、最後まであと 10 分位のところで、彼がとうとう降伏するのだ。」

原題 "How Shostakovich changed my mind"
著者スティーブン・ジョンソンは、双極性障害(そううつ病)で苦しんだ音楽プロデューサーだそうな。彼は、自ら精神を破綻させることも厭わない音楽家魂に共鳴して、この本を書いたのであろうか。そもそも自由世界なんてものが幻想なのやもしれん。そして、人間が生きてゆくには幻想も必要なのであろう...
尚、吉成真由美訳版(河出書房新社)を手に取る。

「もし音楽が私をこのような気持ちにさせるのなら、私はどうして役立たずで、卑劣で、取るに足らない、耳を傾けるに値しない存在などであろうか...」