2024-09-29

"いまだない世界を求めて" Rodolphe Gasché 著

原題 "In View of a World"...
これを「いまだない世界」とするのは、これから来たるべき... という希望が込められている。それは、ある種のユートピアか。いまだ人類は、普遍的な世界に辿り着いていない。だがそれは、永遠に辿り着けないのかもしれない。現実社会は、異なる世界が複雑に絡み合う乱雑な世界。すべての人に開かれた世界でもなければ、万人が歓迎できる世界でもない。
ロドルフ・ガシェは、マルティン・ハイデッガーの美学の概念、カール・レーヴィットの世俗化の概念、ジャック・デリダの責任の概念という三者三様の思索を通じて、新たな世界を探る。そして、人々が共有できる価値観を模索しようと、哲学の有り方、哲学の限界といった哲学本来の意義に着目し、デリダ風の脱構築に活路を見い出す...
尚、吉国浩哉訳版(月曜社)を手に取る。

ところで、哲学とはなんであろう。こいつが真理と相性がいいのは、確かなようである。哲学ってやつは、文学にも、歴史学にも、政治学にも、倫理学にも、技術にも、はたまた仕事や日常にも結びつく。あるいは逆に、哲学の方が主体となって文学になったり、芸術になったりと、自ら主役を演じたり、脇役を演じたり変幻自在。哲学が真理と結びつけば、哲学をともなわない科学技術は危険となろう。そして、哲学をやれば、真理と対峙し、言語の限界、さらに人間の限界に挑むことになる。
では、真理とはなんであろう。弁証法は、循環論から救ってくれるだろうか。その先に、いまだない世界を見せてくれるだろうか。
ちなみに、コンピューティングの分野には、仮想現実や拡張現実という世界がある。天邪鬼には、そのぐらいの世界で留めておく方がよさそうか...

1. 芸術作品の根源... ハイデッカー
芸術は、既に死んでしまったのか。美学に奪われてしまったのか。ヘーゲルやハイデッカーによると、そういうことらしい。芸術作品は伝統的な哲学的意義を見失い、単なる感受性の対象に成り下がってしまったという主張である。19世紀から20世紀にかけての政治の在り方に照らせば、そういう見方もできそうか。
とはいえ、哲学を内包した美的価値を持ち続けた芸術家もいるし、その延長で政治批判や宗教批判として描かれた作品も少なくない。ドイツ語の "Ästhetik(美学)" のニュアンスもなかなか手ごわい。そして、ここに一つの美学批判を見る。
ガシェは、芸術作品は現実性を帯びてこそ価値が見い出せるとしている。しかも、作品の固有な現実性は、真理が生起することによってのみ効力を発揮すると...
それにしても、この表現は痛烈だ!
「美学とは死体を愛することである。そこでは、偉大な芸術の屍臭が漂っている。」

「ヘーゲルにとっては、芸術の現実性は抽象的な理念と具体的で感性的な現実との統一に基づいている。これに対し、ハイデッガーにとっては、芸術とは、もしもそれが一つの世界の根源にあるのならば、つまり事物、人間、神々の関係がなす有意味な複合体の根源に芸術があるのならば、それは現実的である。」

2. 信仰の残余... レーヴィット
レーヴィットの宗教論議は、摂理や終末論をともなうキリスト教的な歴史観が前提されているようだ。世俗化とは現実化であり、その意味合いもキリスト教の枠組みからは脱していない。人間の罪と神の救済とが結びつき、原罪と救済が結びつかなければ、この枠組みは成立しない。唯一神を信仰すればこそ、神の意志と人間の意志の不一致を問題にできる。神の声を聞くことのできる人間が、あるいは、その資格のある人間がどれほどいるかは知らんが...
近代の歴史哲学は、「キリスト教信仰の哲学的世俗化」だという。そこでガシェは、もう少し踏み込んで世界宗教という観点から論じようと試みる。一旦、古代ギリシア哲学とキリスト教から断絶して...
だからといって、マルクス主義的観念論に陥ることはない。かくして、宇宙論は人類を救うであろうか...

3. 限界なき責任... デリダ
責任とは、なかなか奇妙な概念である。この概念が哲学で議論され始めたのは、比較的新しいようだ。18世紀末、フランス革命の文脈として出現し、哲学的概念となったのは、19世紀だとか。元来、政治や法律用語であったが、キェルケゴールやニーチェにも見い出すことができる。そして、フッサールの絶対的自己責任に始まり、ハイデッカーの原初的な責任を経由して、デリダの限りなき責任へという流れ。
そういえば、仕事をやっていると、使命感のようなものが芽生える。良心の呵責とも結びつきそうな。それは本能か、自己の正当化か。責任を負うためには、まずそれを知らなければなるまい。責任という概念が、本質的に善から創出されるならば、客観的な知識と結びつくであろう。
しかしながら、ソクラテスの時代から論じられてきた無知の知という問題は如何ともし難い。おかげで、責任と自我の肥大化は、すこぶる相性がいい...

「責任が知識に従属するのならば、いかなるものであってもそれは無化されてしまう。また、責任は理論的規定の位相をも超越しなければならない。この位相なしに、責任は不可能であるにもかかわらず...」

2024-09-22

"五輪書" 宮本武蔵 著

どんな場面でも、なにかに対する時、観察力が問われる。兵法とは、それを体現する場。敵を知り己を知れば百戦危うからず!
だが、兵法を学んでも、それを役立てるかどうかはその人次第。それは、すべての知識について言えること。自然科学もまた、観察哲学を体現する場と言えよう。

さて、無の境地に達した剣聖の書とは、いかなるものか。一旦、刀を抜けば、相手を殺すしかない。それが剣術の道。「五輪書」とは、あまりに殺伐とした世界を純真に捉えた故に、あまりに馬鹿正直に生きた故に、生まれ落ちた書やもしれん。
戦いには間合いと拍子があるという。間合いを計り、拍子を知り、これに即した勝つ理を捉え、それを体現する技芸。これが兵法というものだそうな。
それは、人生とて同じ。組織や人との距離を計り、あらゆる行為のリズムを知り、これに即した理を捉えるのが人の生きる道というものか。
六十余度にわたる生死をかけた真剣勝負で会得した「二天一流」と称す奥義とは...

尚、本書には、原文と訳文に加え「兵法三十五か条の書」と「独行道」が併録され、佐藤正英校注・訳版(ちくま学芸文庫)を手に取る。

「われ三十を越えて跡を思ひみるに、兵法至極して勝つにはあらず。おのづから道の器用ありて天理を離れざる故か。または他流の兵法不足なるところにや。その後、なほも深き道理を得むと朝鍛夕錬してみれば、おのづから兵法の道に合ふこと、われ五十歳の頃なり。それより以来(このかた)は、尋ね入るべき道なくして、光陰を送る。兵法の利に任せて諸芸・諸能の道となせば、万事においてわれに師匠なし。」

五輪書は、地(ち)、水(すい)、火(くわ)、風(ふう)、空(くう)の五巻より構成される。
地の巻では、兵法の道を説き、大きなるところより小さきを知り、浅きところより深きに至る。能芸や管弦に拍子があるように武芸にも拍子があり、鉄砲や乗馬にも拍子があるという...

「拍子の間(あひ)を知ること... これ、無念無想なり。」
...「兵法三十五か条の書」より

水の巻では、水を手本とし心を水となし、「有構無構」の教えを説く。心の内を邪念で濁さず、心を広く持ち、広いところに智恵を置くべし。構えありて構えなし!とは、水の流れのごとく...
ちなみに、子連れ狼こと拝一刀の水鴎流とは関係なさそうだ。

火の巻では、「二天一流」の戦い様を火になぞらえ、勝つ理を説く。

風の巻では、我が道を一流とせず、様々な兵法の流れを見渡す。昔の風、今の風、家々の風、世の風など様々な流儀を。他流を知らずして、一流の道に達し得ない。その奥に善悪を知り、是非を知る。何事にも長所と短所があるというわけか...

空の巻では、何が兵法の奥義か、何が表か、何が基本かなど言い当てるまでもない。空(くう)の心で、道理を得ては道理を離れ、己の能力を体得し、自然体で拍子を捉えては剣術を自由自在に謳歌する。思うがままに打ち込むべし!これぞ無の境地か...

「空といふ心は、もの毎のなきところ、知れざることを空と見立つるなり。もちろん空はなきなり。あることろを知りて、なきところを知る。これすなはち空なり。
  -- <略> --
心(しん)・意(い)二つのこころを磨き、観(くわん)・見(けん)二つの眼を研ぎ、少しも曇りなく迷ひの雲の晴れたるところこそ、実(まこと)の空と知るべきなり。」

また、兵法の道は、武士に限ったものではないという。世に士農工商があれば、農耕の道、職人の道、商いの道がそれぞれあり、出家であれ、女人であれ、下賤の身であれ、義理を知り、恥を知り、死を潔くする者は実に多い。むしろ武士の方に心得なき者が多いと嘆く。
そういえば、新渡戸稲造は、「武士道」という書で日本人の心を海外に紹介した。西洋式に宗教に頼らずとも、道徳観や倫理観が育まれることを。本書にも、武士道精神が庶民にまで浸透していた様子が見て取れる。

「道において、儒者・仏者・数奇者・しつけ者・乱舞者、これらのことは武士の道にてはなし。その道にあらざるといふとも、道を広く知れば、もの毎に出合(いであ)ふことなり。いづれも、人間においてわが道々をよく磨くこと肝要なり。」

戦国時代から江戸初期にかけて、数多くの剣術の流派が百花繚乱を競う。大まかには、一刀流、神道流、陰流の三系統に区分されるとか。柳生石舟斎宗厳の柳生新陰流もその一派。武蔵の「二天一流」がどの流れを汲むかは不明のようだが、「五輪書」に先立つ十一年、柳生宗矩が書した「兵法家伝書」と同じ境地に達しているらしい。
兵法を上中下で格付けすると、「身や太刀の強さ・速さや構えの多さをひけらかすのは下位の兵法、細密な技や拍子のよさを衒い、きらびやかで見事なのは中位の兵法、強くも弱くもなく、人目を惹く見事なところもなく、大きく、真直ぐで、静かなのが上位の兵法」と武蔵は説く...

2024-09-15

"福翁百話" 福澤諭吉 著

自伝もいいが、随筆はさらにいい。達人が書けば尚更。自由奔放に筆を振るうだけに、自分自身に言い聞かせている所もあろう。自省心がなければ、為せない技か。自伝は生きた時間の流れに乗り、随筆は気分の流れに乗る。独立自尊を謳歌するように...
尚、服部禮次郎編集版(慶應義塾大学出版会)を手に取る。

「自由は不自由の間に在りと云う。凡そ人生には自主自由の権あり、上は王公貴人、富豪大家より下は匹夫匹婦の貧賤に至るまで、智愚強弱、幸不幸の別はあれども、名誉生命私有の権利は正(まさ)しく同一様にして、富貴巨万の財産も乞食の囊中にある一文の銭も、共にその人に属する私有にして之を犯すべからず。生命も斯くの如し、名誉も斯くの如し。」

「学問のすゝめ」(前々記事)に至った動機を伺いつつ、「福翁自伝」(前記事)を経て、「福翁百話」+「福翁百余話」に至る。
自伝では、ユーモアと愚痴を交えた改革精神に魅せられた。
百話では、宇宙を語り、万物を語り、無始無終の変化を語り、自然の無常を語り、道徳を語り、政治を語り、その先に自得自省、独立自尊の道を説いて魅せる。そして、思想の中庸を唱え、智徳の独立を説き、無学の不幸を知るべし!と励ましてくれる。

「人間世界の有形無形、一切万般を物理学中に包羅して、光明遍照、一目瞭然、恰も今世の暗黒を変じて白昼に逢うのを観あるや疑うべからず。故に今日の物理学の不完全なるもその研究は正(まさ)しく人間絶対の美に進むの順路なれば、学者一日の勉強一物の発明も我輩は絶対に賛成して他念なき者なり。」

独立精神を育むのは、結局は自分次第なのであろう。誹謗中傷の嵐が荒れ狂う社会にあって、他人を貶めて自己を安泰ならしめるなら、独立自尊なんぞ程遠い。不徳というより無知というべきか。
しかしながら、無知でいることが、いかに幸せであるか。集団社会では尚更。であるなら、自分の無知を承知して、無知者らしく無知を謳歌したいものである...

「人生は至極些細なるものにして蛆虫に等しと云うは、他人の沙汰に非ず、斯く云う我身も諸共に蛆虫にして、他の蛆虫と雑居し以て社会を成すことなれば、蛆虫なりとて決して自から軽んずべからず。」

2024-09-08

"福翁自伝" 福澤諭吉 著

自叙伝ってやつは、その人の生き様を容赦なく炙り出す。笑いを誘うような愚痴のオンパレードに、その人の人となりが露わとなり、革命家魂を垣間見る思い。「学問のすゝめ」に至った動機も十分に味わえる。
尚、土橋俊一校訂・校注版(講談社学術文庫)を手に取る。

動乱期を生きた人物の叙述にしては、どこか余裕を感じる。これが人間の度量というものか。例えば、維新前夜は辻斬りが横行し、武士だけでなく、町人や百姓までも怯えた様子が克明と伝わる。こうした世情では隙を見せられず、堂々と歩いているふりをして、すれ違い様にとんずらするのが良策だとさ。そして、当時の様子を、こう笑い飛ばす...

「こっちも怖かったが、あっちもさぞさぞ怖かったろうと思う。今その人はどこにいるやら、三十何年前若い男だから、まだ生きておられる年だが、生きているなら逢うてみたい。その時の怖さ加減を互いに話したら面白い事でしょう。」

また、渡米時の感想では、こうもらす。
大統領が四年交代ということは知っていたが、ワシントンの子孫となると大層な扱いだろうと思っていたら、市民は知らないどころか、興味すら持っていないことに拍子抜け。日本でいえば、源頼朝や徳川家康の子孫となると、それだけで大層な権威を持つものだが、これが民主主義ってやつか...

ただ、「学問のすゝめ」では、ちと違和感のある二つの極端論があった(前記事)。
それは、「赤穂不義士論」と「楠公権助論」で、日本古来、義人として認められるのは、佐倉宗五郎ただ一人としている。赤穂浪士と楠木正成公の否定論は、やや勇み足の感は否めない。庶民感覚としての権威主義への反発から、二つの物語を讃美しすぎると考えるのも分からなくはない...
本書では、封建社会における価値観には、ほどほど呆れた様子。過去のすべてを否定するかのような勢い。そして、伝統に対する世俗のあまりの盲目ぶりに物申す。
矛先は、当時の論調を代表する「門閥圧政鎖国主義」と「勤王佐幕」の二派。前者は、封建制度が後ろ盾になった旧来の価値観。後者は、勤王は尊王に類似した用語で、佐幕は倒幕の対抗馬。封建門閥精度には親の仇のごとく捲し立て、そればかりか改革派も開国論者ですら攘夷論の張本と切り捨てる。こんな勢いで二つの極端論を口走ってしまったか、と思わせるほどのブチ切れよう。人間は社会の虫なり!とまで言い放つ...

この時代にひときわ目立つように西洋文明を吹き込み、開国論を主張すれば、あらゆる論者を敵に回すは必定。幕末には、非国民、売国奴、西洋がぶれなどとレッテルを貼られ、維新の流れに転じれば、開国論者の第一人者として一目置かれる。政治のご都合主義にはほどほど呆れた様子。
「一身の独立なくして一国の独立なし!」とは、彼の名言の一つだが、明治政府からの誘いを拒み、身をもって独立自尊に徹した啓蒙家であったとさ...

「私の生涯のうちに出来(でか)してみたいと思うところは、全国男女の気品を次第々々に高尚に導いて真実文明の名に愧ずかしくないようにする事と、仏法にても耶蘇教にてもいずれにてもよろしい、これを引き立てて多数の民心を和らげるようにする事と、大いに金を投じて有形無形、高尚なる学理を研究させるようにする事と、およそこの三か条です。」

2024-09-01

"学問のすゝめ" 福澤諭吉 著

時は幕末... 西洋列強国にことごとく不平等条約を結ばされ、自国で裁判する権利すら持ちえない。このままだと大陸同様、アジア全土が呑み込まれてしまう... そんな危機感から日本を真の独立国たらしめ、国民の精神改革を行おうと、その基礎に置いたのが天賦人権思想であったとさ。
尚、伊藤正雄校注版(講談社学術文庫)を手に取る。

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず... といへり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤上下の差別なく、万物の霊たる身と心の働きをもつて、天地の間にあるよろづの物を資(と)り、もつて衣食住の用を達し、自由自在、互ひに人の妨げをなさずして、おのおの安楽にこの世を渡らしめたまふの趣意なり。」

西洋思想を学ぶべきだ!と主張すれば、非国民・売国奴のレッテルを貼られ、アメリカ独立宣言を思わせるフレーズを掲げれば、西洋の猿真似と酷評され、独立自尊主義を掲げれば、単なる理想主義と蔑まれる。そんな風潮も、維新の流れに転じれば、開国論者の第一人者として英雄視される。世論のご都合主義にも呆れた様子。
そして、学者連と一線を画し、位階も、勲等も、爵位も、学位も一切身に付けず、明治政府からの登用も拒み、身をもって独立自尊に徹した。ひたすら啓蒙家として生き抜いた一匹狼魂は、誹謗中傷の嵐が吹き荒れ、空気を読む忖度文化に縛られた今の時代だからこそ、輝きを増すのやもしれん...

「独立の気力なき者は、必ず人に依頼す。人に依頼する者は、必ず人を恐る。人を恐るる者は、必ず人に諛うものなり。常に人を恐れ人に諛ふ者は、次第にこれに慣れ、その面の皮鉄のごとくなりて、恥づべきを恥ぢず、論ずべきを論ぜす、人をさへ見れば、ただ腰を屈するのみ。」

それにしても、諭吉のリズムカルな文体は、名言にも格言にもできそうなフレーズに溢れている。ちょいと気に入ったところを拾ってみると...

「学問の要は活用にあるのみ。活用なき学問は無学に等し。」

「国法の貴きを知らざる者は、ただ政府の役人を恐れ、役人の前を程よくして、表向きに犯罪の名あらざれば、内実の罪を犯すも、これを恥とせず。」

「されば一国の暴政は、必ずしも暴君暴吏の所為のみにあらず。その実は人民の無智をもつて、自ら招く禍なり。」

「信の世界に偽詐多く、疑ひの世界に真理多し。」

校注者も乗せられて、こう綴る。

「適切な言葉があって、はじめて真理は人々の心に生かされる。」
... 伊藤正雄

現代にも通ずるフレーズに、崇高な普遍性を感じずにはいられない。
しかしながら、反論したくなる点もある。「赤穂不義士論」と「楠公権助論」が、それである。言うなれば、日本人の帰属意識までも否定していそうな。何事もアイデンティティと結びつくと、讃美しすぎる傾向があるのは確かだけど...
前者は、赤穂浪士は法を犯した罪人で、真の義士ではないという主張は世間を騒がせたであろう。だが、より大騒ぎになったのは後者の方だそうな。楠公とは楠木正成、彼の死ですら権助(下男)の死と同一視し、さすがに諭吉も弁明文を発表したらしい。
そして、日本古来、諭吉が義人として認めたのは、佐倉宗五郎ただ一人としている。あくまでも国法が最高権力というわけである。とはいえ、封建時代の法は幕府が押し付けたものであり、自然法には程遠い。西洋思想にだって欠点はあるし、そこまで持ち上げなくても。ジョン・ロックに触れれば、そこまでの極端論にはならないような気もするが...