2015-02-22

もしも、負け組のアル中ハイマーが「負け惜しみ論」を語ったら...

もしものコーナー... だめだこりゃ!

自称「時代の敗北者」、人間以下、いや未満の人生... そして、人間が苦手になる。苦手というからには、人間の何かを恐れている。優位性を求めるとは、ある種の自慰行為であろうか。人類は、いまだ絶対的な価値を知らない。つまり、相対的な価値判断しかできないということだ。自己満足に浸るために、他よりも優位な要素をあら探しをしてまで求める。幸せの正体も知らない。だから無限に幸せを願う。真の豊かさを知らない。だから底なしに銭を欲する。
世間には、勝ち組やら、負け組やらで区別したがる連中で溢れている。勝ち組とは、ある基準に照らして、自分よりも下等の立場を無理やり作り出す自慰行為の類いであろうか。負け組に属すことを素直に認められる余裕のある者は、ごく少数派であろう。そもそも負け方を知らぬ者が、勝ち方を知るはずもない。もし失敗したことがないと主張する者がいれば、失敗の定義がどこか間違っているか、失敗を認識することすらできないのだろう。惰性的な平和、惰性的な幸せに縋って生きていれば、それほど失敗を感じなくて済む。真の勝者は、敗者を知るが故に敗者をいたわる余裕がある。あるいは、勝者と敗者の概念すら持ち合わせないのかもしれん。
同情は快い。悩む人の立場に自分を置き、しかも、自分は苦しんでいないことを確認できるのだから。羨望は辛い。幸福な人を見ることは、自分の不幸を確認することだから。すべては人と人との相対的な関係から生じる情念に支配されている。ならば、真の幸福は孤独の中にあるということはないだろうか。とはいえ、孤独を真に味わえるのは、人間関係を謳歌した者かもしれん。恋愛や友情を飽きるほど体験した者かもしれん。人間関係を謳歌できる者もまた、孤独を知らなければできまい。結局、同時に知ることになるとすれば、やはり孤独もまた人間関係の中にありそうだ...

苦しむ人を憐れむことができるのは、苦しい目に遭った経験があるか、苦しい目に遭うことを恐れているからであろう。そして、現実に苦しんでいる人は自分を憐れむだけである。軽蔑している人の幸福を軽んじるのは、いわば人間の本性。古来、奴隷は虐待され、貧乏人はますます貧乏へ、弱者はますます弱々しく生きることを強要されてきた。どんなに平等を崇めたところで、目に見えない階級制度が生じる。これも、相対的な情念に支配される社会の宿命か。
政治屋ってやつは相手を罵ることしか知らない、まったくネガティブキャンペーンのお好きな連中だ。おまけに、メディアがその選挙運動を後押しする。政治の世界で、純粋な観念の持ち主が決定的な役割を演じることは稀である。歴史を振り返れば、思想観念がはるかに劣っていても、巧妙に振舞うことの得意な人物が決定的な仕事をしてきた。政治使命は、理性と責任から生じるのではなく、疑念や不徳によって動かされてきた。すべては、いかがわしい性格と不十分な悟性によって運営されている。権力者が無慈悲でいられるのは、一般人になるつもりがないからに違いない。金持ちが貧乏人に苛酷なのは、貧乏になるつもりがないからに違いない。エリートが庶民を馬鹿にするのは、庶民になるつもりがないからに違いない。
人が死んだり苦しんだりするのを毎日見て生きている医師は、そうした運命に鈍感になっていくのかは知らん。法律の網をくぐりながら生きている政治家は、悪徳が見えなくなっていくのかは知らん。道徳を強制しながら生きている教育者は、理性がなんたるかが見えなくなっていくのかは知らん。そして、嫉妬心や虚栄心という自分の狂気沙汰を治す術を、負け組の酔いどれにはとんと分からん...

高度な情報社会がグローバリズムを急速に拡大させ、情報や知識が思うまま手に入るようになった。ならば、人間は知性を進化させ、精神を成熟させそうなものだが、実際は、情報格差、知識格差、所得格差、世代間格差など様々な認識格差を生じさせ、いっそう勝者と敗者の意識を区別する。能動的に生きる者はより能動的に、受動的に生きる者はそれなりに... 機会均等という一見美しい理念も、格差社会の餌食と化す。できる者は静かに実行し、できない者は能書きを垂れるしかない。そして、おいらはジャンク長文を書き続ける。
グローバル競争を、弱肉強食と同一視する者も少なくない。ダーウィンの自然淘汰説は、なにも弱肉強食を正当化したものではあるまい。地上に豊富な生命を溢れさせ、共存するには、生命体が多様性に富んでいる必要がある、というのが真意だと思う。
ネット社会には、国際感覚に旺盛な集団がある一方で、国粋主義に邁進する集団がある。自己存在を意識せざるを得ない社会では、似たもの同士で集まり、卑屈がより卑屈にさせ、優越がより優越にさせ、集団の持つ性癖をより際立たせる。今日の勝者が、明日には敗者になる時代、どこの国でも国民意識の二極化が進み、世論は激しく右往左往している。
だが、おいらは、中庸の原理を唱えない偉大な哲学者を知らない...

0 コメント:

コメントを投稿