2018-06-17

"孤独の科学 - 人はなぜ寂しくなるのか" John T. Cacioppo & William Patrick 著

地上で、これほど孤独を恐れる生命体が他にあろうか。それは、精神を獲得した生物の性癖であろうか。世間では、孤独を悪のように触れ回り、孤独死を悲惨な結末として忌み嫌う。おまけに、仲間はずれの類いを、異常に、異様に恐れ、多数派に属すことで安住できる性分ときた。原始の時代、集団の中に身を置くことで個の命が守られた。ホモ・サピエンスという種は、群れずにはいられない遺伝子を持っているようである。
すでにアリストテレスは定義している... 人間は生まれつき社会的な生き物である... と。生を授かり、終焉するまでの間、人とのつながりを完全に拒絶することができないのは、いわば人間社会の掟。
誰にでも訪れる死を、人生の最大の不幸と捉えるばかりか、死に方にまで理想像を追いかける。それでいて、生き方についてはあまり気にかけない。ウィリアム・ヘイズリットは、こんなことを言った... 死に対する嫌悪感というものは、人生が無駄に過ぎてしまったという諦めがたい失望感に比例して増大する... と。

「心とは、それ独自の場であり、本来、地獄を天国に変え、天国を地獄に変えうる。」
... ジョン・ミルトン著「失楽園」

「善いものも悪いものもありはしない。要は、どう考えるか、だ。」
... シェークスピア

人間とは、意味づけをしながら生きていく動物である。自分の人生に言い訳を求めながら生きていく動物である。それゆえ、自分の人生は正解だった!と自我を慰めるのに必死だ。疎外感を和らげるために自分の認知能力を誤魔化したり、人生を脚色して偽りのペルソナを作り上げたりと自己欺瞞に必死だ。幸せな人生とは、現実を幸せに生きることではなく、人より幸せに見せたい、あるいは、そう思い込みたいと願うこと、ただそれだけのことかもしれん。
孤独だと要求ばかりするようになる... 孤独だと批判ばかりするようになる... 孤独だと行動が消極的になって引きこもる... 孤独だと現実を見ようとしなくなる...
こうした歪んだ意識は、論理的に正当化できない恐怖心に由来するものだが、もはや冷静な言葉を受け入れる余裕もない。
年老いてくれば、自然に人間関係を整理していくことになる。友人の数を競っても詮無きこと。その中に真の友人がどれだけいるというのか。一人いれば、十分、二人では、ちと多い、三人となると、もってのほか...
となると、関係を求めるよりも、孤独を受け入れることの方がずっと本質的なのかもしれん。人生とは、孤独に立ち向かうための修行の場なのかもしれん。
いずれにせよ、相対的な認識能力しか持ち合わせない知的生命体は、仲間の在り方を知らなければ、孤独の在り方を知ることはできず、その逆もしかり。したがって、孤独を拒絶すれば、仲間の在り方にも目を背けていることになろう...
「独房に監禁されたかのような孤独感は終身刑である必要はない...」

1. 孤独愛好家
誰とでもつながれる社会では、逆に孤独愛好家を増殖させる。グローバリズムが浸透するほど、民族意識やナショナリズムを旺盛にさせる。これだけ人間が溢れているというのに、なにゆえ小じんまりとした人間関係に縛られなければならんのか。古いしがらみに... 惰性的な関係に...
多くの孤独愛好家は、それほど心配はいらないだろう。心が欲するに応じて適当に孤独を愛するから愛好家なのである。深刻なのは、社会とのつながり方が分からなくなった場合だ。つながりたくても、具体的に何をしていいか分からない。そこで、近所を散歩中、隣人に明るく挨拶するだけでも日常が変わってくるかもしれない。スーパーのレジのおばさんと、これ高くなったねぇ!と軽く会話したり、精肉屋さんに、この食材どうやって料理すると美味しいの?って聞くだけでも、孤独感からちょっぴり解放されるかもしれない。人生とは、そんな些細な事の積み重ねで成り立っている。
世間には、孤独が好きというだけで、社会の適合能力がないとみなす人たちがいる。孤独死を、悲惨な結末だと決めつける人たちがいる。しかし、だ。大抵の人は独りで死んでいく。心中でもしない限り...
一方で、社交的な人間嫌いも少なくない。人当たりが良く、如才なく振る舞えるような。自己に絶望しているわけでもなく、むしろ自信を持っているような。小説家や芸術家などは、そうした人種なのだろう。世間に惑わされないということは、しっかりと自分自身を見つめている証拠である。まずは自分自身を知ること。そして、恐怖心に歪められた思い込みに惑わされぬよう、人生の主導権を握ること。しかしながら、これが難題中の難題!
贅沢を知れば、人は多くを欲するようになる。多くを要求するようになる。そして、権利ばかり主張する。昔の人は、幸せになる権利なんて考えもしなかっただろう。今では、容姿、お金、知性、地位すべてを欲しがる。孤独を求めるのも、その贅沢の類いなのやもしれん...

2. 孤独と孤独感
孤独と孤独感は、まったく違う。孤独は状態であり、孤独感は独りぼっちになることの恐怖心という感覚である。孤独感の治療法だって?なぁーに、心配はいらない。孤独感そのものは病ではないし、人間である証だ。
孤独感を覚えることで、防衛本能を発動させ、人間社会でどう生きるかを工夫しようとする。自我を見つめるためにも不可欠な感覚である。実際、孤独を歓迎する人たちがいる。偉大な思想や真の創造性は孤独から生まれた。淋しさを知らなければ、詩人にもなれない。芸術家たちは、自我との対立から偉大な創造物に辿り着き、真理の探求者たちは、自問することによって学問の道を切り開いた。そのために、自ら命を擦り減らし、自ら抹殺にかかることも珍しくない。
だが、その結末が不幸かどうかは、本人にしか分からない。偉大な創造物を遺し、満足感のうちに死んでいったのかも。なにゆえ、孤独死を忌み嫌う。肉体の後始末は行政が処理してくれるだろう。財産はすべてくれてやるさ...
とはいえ、孤独には危険性が孕んでいる。精神的にも、生理的にも、身体的にも疲れさせ、この世で独りぼっちと思い込むだけで、高脂肪な食べ物に手を伸ばし肥満にもなる。
では、集団はどうであろう。やはり同じことではないのか。硬直化した集団的思考は脳肥満にさせ、個人で考えを巡らすこともできなくなる。そして、集団の中にこそ、深刻な孤独感を蔓延させる。帰属意識を失う恐怖心がつきまとえば、奴隷根性を身にまとい、嫉妬心や憎悪心によって一層駆り立てられる。
ちなみに、シリル・コナリーは、こんなことを言った... 孤独に対する恐怖は、結婚による束縛に対する恐怖よりもはるかに大きいので、俺達はつい結婚しちまうんだ... と。
集団の中に安住することに執着すれば、まったく自立性を欠いていく。多数派の意見に流されながら生きて行ければ、そりゃ楽だろう。それで人生が楽しいかどうかは知らんが...

3. ホモ・サピエンスの社会的特性
進化生物学者マーティン・ノヴァクは、社会的協力について五つの特性を挙げたという。

・血縁淘汰
「兄弟を二人、または従兄弟を八人助けるためなら、私は川に飛び込む。」
同じ遺伝子を、兄弟は 50% 、従兄弟は 12.5% 持っているから...

・直接的互恵主義
「私の背中を掻いてくれたら、君の背中を掻いてあげよう。」
見返りの原理か...

・間接的互恵主義
「人を助けて良い評判を得る。そうすれば、人から報われるだろう。」
これも見返りの原理か...

・ネットワーク互恵主義
「私が他人を助けるのは、メンバーどうしが助け合う協力的なネットワークから排除されるのを避けるため。」
仲間はずれ恐怖症か...

・集団淘汰
「協力者たちから成るグループは、脱落者ばかり出るグループよりもうまくいくかもしれない。」
とはいえ、協調だけでは不十分で、競争も必要...
ちなみに、アフリカの諺にこういうのがあるそうな。
「急いで行きたければ、独りで行くといい。遠くまで行きたければ、いっしょに行くことだ。」

0 コメント:

コメントを投稿