2018-10-07

"誤訳 迷訳 欠陥翻訳" 別宮貞徳 著

容赦ない姑チェック!
批判文学は、おもろいけど口が悪い。建設的な意味がなければ、単なる悪趣味。同病相憐れむ... と言うが、同業者相憐れむということもあろう。自分の属する専門分野だからこそ情熱に満ち、つい辛口にもなる。少々の毒舌は、論争のレトリックとして不可欠。そして、教え子に指摘される...
「先生、やってますね... 何を?... 欠陥翻訳ですよ。あたるをさいわい斬りまくるって感じじゃないですか...」

日本は「翻訳天国」とよく言われるそうな。ここでは「翻訳者天国」と言い換えて誤訳より悪訳の方がよほど罪が重いとし、悪訳者を野放しにするな!というのである。商品には欠陥商品がつきもの。販売業者にはお役所が目を光らせ、問題があれば大きく報じられ回収される。だが、翻訳品には監視の目が甘いという。一般読者に欠陥かどうかを判断するのは難しく、ほとんど鵜呑み。ライバル品も限られ、権威主義にも陥りやすい。ネット社会では、誤訳の指摘をよく見かけるけど...
何をもって欠陥とするか、その基準も難しい。一般商品ならば、安全性、耐久性、不具合など消費者はすぐに見分けがつくが、翻訳品をわざわざ原書と見比べる読者はあまりいない。誤訳があったとしても、翻訳者自身が気づかないこともあれば、一方では、これは正しいとされたり、これは名訳だと賞賛されることもある。
消費者を闇討ちするようなことはやめるべきだ!と言われても、闇討ちされていることに気づかなければ幸せ。分かりにくい文章ぐらいはすぐに捨て去るのが、まっとうな態度かもしれない。それが、翻訳者への親切なのかもしれない。
しかし、そうはいかない。せっかく金を出して手にしたのに。おいらは貧乏性ときた。どんなに分かりやすい翻訳であっても、どんなに見事な翻訳であっても、どんなに美しい翻訳であっても、どうせ読解力がないので都合よく解釈するし、多少の誤訳に気づいたとしても、面倒なので読み流す有り様。
そして、気づかされる。読書感想文めいたことをブログネタにしているが、本当に理解して書いているだろうか、と。こうした行為も、著者や翻訳者の意図を正確に汲み取っているかと問えば、やはり翻訳なのであり、自己陶酔文を量産する始末。実際、飲みながら書いているし、あぁ~、気持ちええ... 酔いどれ天の邪鬼の場合、翻訳者のせいばかりにはできない...

1. 誤訳は翻訳の宿命!
人の発する言葉には生活感が滲み出、論理的に意図された言葉であっても、文化的背景との結びつきが強すぎるほどに強い。それは、いわば文化の翻訳であり、精神の翻訳である。
もし仮に、完全な翻訳が可能だとすれば、人間は自ら編み出した言語システムを完全に解析できたことになり、この手段をもって言い尽くそうとする精神という実体をも完全に解明できたことを意味する。そもそも完全な意思伝達なんてものが可能なのだろうか。別宮先生も、誤訳を完全に免れることは不可能だと言っている。翻訳者だって人間、うっかり間違えることだってあろう。先生自身も、学生や読者に間違いを指摘されたり、穴があったら入りたいようなヘマをしでかすと告白している。
翻訳しすぎて、おかしなことになることもしばしば。無理に翻訳せず、原語のままの方がいいと思ったり、映画を観ていると、この字幕はないだろうと思ったり。機械翻訳が役立つ場合もあるにはあるが、やはり言語の本質は柔軟性であろう。それは、自由精神を体現する場だということ。
そして、正確は明晰につながらない... 細心にかつ大胆に... などの助言をしてくれるが、言うは易く行うは難し!
ちなみに、ケネディ大統領が狙撃された事件では、同乗していたジャクリーン夫人が "No!" と叫んだそうな。誰かは知らんが、これを「いいえ、ちがいます」と訳して、お笑いになったとさ...

「なんかの翻訳をやったり、翻訳について考えたことのあるものなら誰でも、文法的に正確でほとんど文字通りの翻訳といったものはない、ということを知っている。すべてのすぐれた翻訳は原典の解釈である。... すべてのすぐれた翻訳は忠実であると同時にかつまた自由でなければならない。」
... カール・ポパー「果てしなき探求 - 知的自伝」より

2. まずは日本語力
直訳すれば、それなりの内容は想像ができる。しかし、文学の真髄は精神の描写であり、これを完璧に意訳しようとすれば、方程式のごとく文法法則のみで置き換えることは不可能であろう。決まり文句ならともかく。
ゲーテの詩的な文章を直訳で味わえるとは、とても思えない。原文の側も、伝えるシチュエーションによっては文面を滅茶苦茶にしたり、わざわざチンプンカンプンにしたりする。登場人物が泥酔者ならば、まともな言葉を発するはずもないし。
笑いのポイントには国民性や民族性が露われ、綴りや発音が駄洒落じみていたりと、文法を崩すテクニックまでも魅せつける。
このようなニュアンス的なものをどう翻訳するか... などと想像するだけで芸達者ぶりが透けてくる。翻訳は言葉の芸!翻訳者は言葉の職人!そして、外国語の理解力はもちろんだが、なによりも日本語力が問われる。
「翻訳は日本語が書けなければだめということは、昔から名翻訳家は名文章家であるという事実を見ればわかる。二葉亭四迷、坪内逍遥、森鴎外... みな作家として名をなしている。今でもそうだ。すぐれた翻訳者は、必ずしも作家ではなくとも、例外なく文章の達人である。」

3. 外国文の化け物
権威主義のはびこるところに、奇妙な訳語が伝統となって棲み着く。当時の偉い学者が最初に用いた訳語が、厄介になることも。様々な分野の学術書に触れてみると、特に、経済学にその傾向が強いように感じてきたが、やはりそうらしい...

「私はよく... 一流雑誌に経済学者の論文などが載っているのを見かけますが、ああ云うものを読んで理解する読者が何人いるであろうかと、いつも疑問に打たれます。それもそのはず、彼等の文章は読者に外国語の素養のあることを前提として書かれたものでありまして、体裁は日本文でありますけれども、実は外国文の化け物であります。そうして化け物であるだけに、分らなさ加減は外国文以上でありまして、ああ云うのこそ悪文の標本と云うべきであります。実際、翻訳文と云うものは外国語の素養のない者に必要なのでありますが、我が国の翻訳文は、多少とも外国語の素養のない者には分りにくい。ところが多くの人々はこの事実に気が付かないで、化け物的文章でも立派に用が足せるものと思っている、考えるとまことに滑稽であります。」
... 谷崎潤一郎「文章読本」より

0 コメント:

コメントを投稿