2020-05-31

"美術という見世物 - 油絵茶屋の時代" 木下直之 著

現代感覚から外れ、価値観体系からも外れ、世間から置き去りにされつつも、今尚ここに存在し、何事かとつぶやき続ける人たちがいる。文壇にも、ネット社会にも、オワコンと揶揄される域に...
古典の中にも、何千年も生き長らえるコンテンツが数多ある。どこにいてもコメントの嵐が吹き荒れる社会にあっては、こうした物静かに語ってくれるものに癒やされる。もはや、どちらが揶揄されているのやら...

木下直之氏は「近代」という用語に苦言をもらす。意味もよう分からん!と。この美術史家の攻撃対象は、近代美術館である。「近代」を名乗って一番大きな顔をしているのが、文学館でも音楽館でもなく、美術館であると...
そういえば、「近代美術館」と称する施設をあちこちに見かける。「近代」という用語がもてはやされたのは明治維新から間もない頃、急速な工業化とともに庶民も西洋かぶれしていく。漱石の「坊っちゃん」に登場する赤シャツも、その象徴のような存在。いわば、近代化が西洋化の代名詞とされた時代である。
その近代化の波に乗った庶民文化の一つに、油絵茶屋というものがあったそうな。西洋風のお茶をしながら、美術品を嗜む見世物小屋である。見世物というからには、それを大袈裟に演出するナレーション付き。芝居絵や浮世絵などを西洋伝来の油絵で描き、芸達者な口上とともにコーヒーや紅茶をやるのが、近代的なお洒落というわけである。無声映画の時代には、活動弁士という職業があったと聞くが、その類いであろうか。
やがて、けたたましい口上は姿を消し、静粛な空間の中に作品が閉じ込められていく。政治的な制度化にともない、「近代美術」という篩にかけられ、選ばれし作品だけが美術館の中で生き残っていく...
「それはまた、美術という言葉でくくるために、美術と呼んでもよかったかもしれないものを切り捨ててきた歴史でもある。」

アカデミズムな評価ってやつは、杓子定規なところがあって、趣向を凝らした技術を埋もれさせることがある。権威的であるが故に、遊び心を見落とすばかりか、見下しがち。基準から外れたアウトローたちは、その時点で消される運命にある。いつの時代も...
芸術は自由精神によって支えられ、遊び心のない自由ほど味気ないものはない。見世物小屋で技を競い合った連中は、実に多彩だったようである。油画師や彫刻師のほかに、曲芸師、軽業師、足芸師がいて、籠細工師、貝細工師、紙細工師、瀬戸物細工師、ギヤマン細工師、生人形師までも勢揃い。技を競うということは、自由を謳歌するということか。
本書は、こうした文化史の中に埋もれてしまった技を、美術の観点から再発掘してくれる。そのために、人間の本性を曝け出してしまう。見事なほど滑稽に。芸術とは、もともと滑稽に発するのやもしれん。社会への反抗心や体制への批判を、間接的にやんわり表現しようとすれば、皮肉っぽくもなろう。芸術と皮肉は、すこぶる相性がよいと見える。これが批判哲学の心得というものか...

油絵茶屋の時代というのは、近代化の波が大衆性や娯楽性と相俟って愛国主義を旺盛にさせていき、やがて訪れる国粋主義の時代を予感させる。それは、美術家たちがリアリズムやパノラマへ心酔していく様子に見て取れる。リアリズムを追求すれば、歴史を正確に描きだせそうなものだが、本書は、それは逆であろうと苦言をもらす。リアリズムに徹するほど、現実がたくさんの小さな事実に分裂してしまい、歴史の全体像はかえって崩れてしまう、と。特に戦争を描く時は、リアリズムを抑えなければならない、と。小さな事実を集めて大きな嘘をつくのでは、本末転倒。
「文字通りに観客を画中に入れてしまおうというパノラマの工夫は、リアリズムを愚直に追求していったひとつの到達点であった。大袈裟にいってしまえば、想像力の放棄はリアリズムの宿命である。」

大衆は、分かりやすいもの、見たまんまのもの、身近に感じられるものに群がり、テンポのいい口上に引き込まれやすい。それは、ある種のプレゼンテーション技術である。これらが集団性と結びついて熱狂的に受け入れられた時、奇妙な愛国主義を旺盛にさせることは、ゲッペルス文学博士が見事なほどに実践して見せた。
こうした傾向は、現在の高度化した情報社会とて同じこと。いや、より旺盛にさせているやもしれん。大衆は、より刺激を欲し、迫力ある映像を求める。真実よりも、分かりやすく真実っぽいものを求める。長文や難解な文章は昔から敬遠されてきたし、カントの三大批判書のようなものが大衆化することは永遠にあるまい。
そして、見えなかったものが見えるようになった分、見えていたものが見えなくなる。視界が相殺されれば、同じこと。大衆は、自分で思考することがよほど面倒くさいと見える。そして、この文面が現代社会への苦言にも映る...
「私は先に、床の間に掛けた山水画の効能についてふれた。それは縦に切り取られた小さな風景のはずだが、静かにそれを眺めるだけで画中に遊べるのだとしたら、そこでは、何よりもまず観客の想像力が要求される。もちろん無意識のうちにである。ところが、パノラマは逆に、想像力の放棄、一種の判断停止を観客に強いるはずだ。視野を限定しない画面は、観客の視覚を麻痺させてしまうからだ。それは、日常生活において、睡眠以外の時間はいつも目を開けたままなのに、ほとんど何も見ていないことに似ている。見るためには自覚が必要で、そのためには額縁のような枠が必要なのである。」

ところで、「生人形」に関する言及が、妙に目につく。こいつの読みは「いきにんぎょう」とするのが一般的なようだが、あえて「なまにんぎょう」としている。この方が、なまなましさが伝わるってか。確かに、インパクト大!奇妙なリアリズムをさらけ出し、まさに滑稽なほどに。松本喜三郎の「貴族男子像」あたりを見せられた日にゃ...

0 コメント:

コメントを投稿