シリーズものでは、コレクションしておきたものがある。それで読まれず、書棚の片隅で専門書どもが愚痴ってりゃ、しゃあない...
オライリー君のビューティフル・シリーズでは、まずコードに誘われ、アーキテクチャ、セキュリティ、データとくれば、データの続編がビジュアライゼーション。
こうして外観していると、「美しい」という表現もなかなか手ごわい。主観的な像として現れるだけに、さらに手ごわい。見た目だけでなく、構造的な合理性や設計思想の一貫性といったものにも現れる。そして、デザインされるものには、デザイン哲学なるものが露わになる。哲学とは、まさに美学だ!
コードでは、シンプルでエレガントな振る舞いに、それを見、ソフトウェア・アーキテクチャでは、信頼性、移植性、再利用性を保持する構造化手法に、それを見た。セキュリティでは、善悪の両面からそれを見、侵入の手口が鮮やかならば、それをさりげなく葬り去るのも鮮やか。データでは、収集、分析、処理、さらに可視化によって新たな視界が広がり、データの自己発見パラダイムにそれを見た。
そして、ビジュアライゼーションでは、データの視覚化に絞って、アートの領域へといざなう。やはり、設計には芸術性を求めたい。とはいえ、可視化の技術だけで、これほど多くを語れるとは。人が見た目に惑わされるのも無理もない...
視覚情報は、脳を刺激しやすい。グルグル検索に好みのキーワードをかけて、画像情報を見て回るだけでも刺激される。YouTube の自動再生機能にキーワードをかけて、演奏動画を垂れ流すだけでも刺激される。空間イメージが広がれば、思考も広がりそうな気分になれる。気のせいかもしれんが。思考空間には照明効果も絶大で、壁紙の色を変えるだけでも気分は変わる。気のせいかもしれんが...
そうなると、まったく違う分野に造詣を持つことにも意味があろう。美術品を観賞すれば、潜在意識が活性化されるかも。気分が変われば、新たなアイデアを生み出す機会ともなろう。論理的なデータに視覚的な作用が加わると、違った意味が見えてくるかも。全体像を見えやすくする視覚効果は、総合的な判断をしやすくさせる。
例えば、古典的な視覚化データに元素の周期表がある。周期的に出現する元素の複雑な特性をシンプルに二次元配列し、これほど有用なビジュアライゼーションもあるまい。マトリックス表現の叡智とでも言おうか。ランタノイドやアクチノイドの拡張表現では苦労しているようだけど...
注目したいのは、ビジュアライゼーションでは空間意識に目を奪われがちだが、時系列との関係にも触れている点である。空間と時間は、カントがアプリオリな概念として提起したものでもあり、人間の存在意識に深く結びつく。つまり、ビジュアライゼーションに美しさを求めるということは、多分に自己意識が強調されるということだ。
ただ、データの本質は、主観性をできるだけ排除し、客観性を見出すことにある。人間ってやつは、何事においても、やりすぎる感がある。理想が高ければ、尚更。新たな技術を身に着け、新たな知識を獲得すると、すぐにそれを曝け出したくなる。新規性を強調するあまり、静的なビジュアライゼーションに動的なアニメーションを導入し、それでデータ構造を破綻させては本末転倒。設計では、設計思想の破綻を避けることが第一の方針となる。さりげなさを、さりげなく演出する。それが芸術というものか...
本書は、視覚化されるデータの美しさに、四つの要因を挙げている。「新規性、伝達力、効率、そして、芸術性」である。
また、ビジュアライゼーションは、「データマイニングと車の両輪」だという。
インターネットの世界では、データの群れが巨大な集合知として押し寄せてくる。こうした状況下で、データを効率的に解析し、合理的に処理することは至難の業。ビジュアライゼーションを複雑系の分析法として、あるいは、問題解決やリスク低減を目論むための方法論として眺めれば、なかなか興味深い。
ここでは、20 もの事例が紹介され、目移りしてしまう。アスキーアート、地下鉄路線図や飛行機の航路図、国勢調査や選挙の投票状況、無秩序なソーシャルパターンの洞察、オンライン事典のデータ管理手法、検視や法医学研究、ネットワークトラフィック、サイバー攻撃をリアルタイムに監視するインシデント分析センター(nicter)など、画像データを眺めるだけでも、何かのヒントになりそうな...
しかしながら、これらの事例に法則性は見当たらない。すべては様々な試行錯誤から生まれたアイデアで、多様な世界をさまようかのように。
マルチモーダルな知の結集は、まさに五感の総動員。データに問いかけ、文脈を読み取り、物語を語る。物語を語れば、時系列が見えてくる。時系列が見えてくれば、説得力が増す。美しいビジュアライゼーションとは、データで物語を語ること、とでもしておこうか。
とはいえ、客観的に物語を語るというのは、どうであろう。芸術における客観性とは、普遍性を意味するのであろうが、それでは理想が高すぎる。情報理論の父と呼ばれるクロード・シャノンは、情報の意味を無視し、ひたすら情報の量に着目して数学理論を構築した。情報の意味を解するのは、その送り手と受け手に委ねるほかはない。データもまた然り。ビジュアライゼーションもまた然り。「美しい」という表現は、やはり手ごわい...
0 コメント:
コメントを投稿