本書の位置づけは、そのタイトルからして Tom Stafford と Matt Webb の共著 "MIND HACKS" の続編といったところ。
"MIND HACKS" に出会ったのは三年ほど前、コンピュータ認知神経科学者を自称する Tom Stafford に、テクノロジーと物理学に関して仕事と趣味の両面で躍動する Matt Webb とくれば、その人物像からも興味深い書であった。彼らの共著が、脳の働きや仕組みなどを交え、やや理論的であったのに対し、ここではより実践的的な方法を紹介してくれる。
Ron Hale-Evans は、頭脳トレーニングのデータベース "Mentat Wiki" https://www.ludism.org/mentat/ を立ち上げ、それが本書の生まれるきかけになったという。Mentat という名は、フランク・ハーバートの SF 小説「デューン」に出てくる「メンタート(人間コンピュータ)」に由来するそうな。
尚、夏目大訳版(オライリー・ジャパン)を手に取る。
脳は、誰もが生まれつき具える最も身近なツール。だが、こいつをうまく使いこなせる人は少ない。それは、あまりに身近すぎるということもあろう。自分の脳を操るということは、自我と真っ向から対峙することになる。自我ほど手に負えないヤツはいない。だが、こいつをほんの少しでも操ることができれば、その効果は計り知れない。デルポイの神殿に刻まれる言葉は、ことのほか重い... 汝自身を知れ!
本書は、「記憶」「情報の処理」「創造力」「数学」「意志決定」「コミュニケーション」「明晰さ」「知性の健康」といった章立てから、脳の能力を引き出すテクニックを紹介してくれる、いわば、脳の取扱説明書。
まず、「記憶」は人間が人間たらしめるための根源的な素材となる。カントはア・プリオリな認識概念として時間と空間を挙げたが、この二つの認識もまた記憶によって生じる。ノイマン型コンピュータにしても、記憶装置がなければ機能しない。
では、脳内の記憶力を活性化させるには、どうすればいいだろう。ここでは、事象と数字の結びつけや替え歌などが提示されるが、要するに、何らかの効率的な関連付けで効果が得られるということ。キェルケゴールは... 人間とは精神である。精神とは自己である。自己とは、それ自身に関係する関係の... と、精神の正体をあらゆる総合的な関係で語った。人間の認識なんてものは、すべて関連付けで説明がつくのやもしれん。
したがって、記憶とは、ある種の言語化であり、あらゆる記憶には、こじつけやダジャレが有効となろう。そして、記憶力の活性化では言葉遊びを楽しみたい...
次に、「情報の処理」とは、記憶という素材を活かすための行為と解しておこう。高度な情報社会ともなれば、情報が洪水のように押し寄せてくる。これをすべて記憶し、処理することは不可能。今日では、情報を入手する能力よりも、情報を捨てる能力の方が重要となる。学習は自分の脳に合わせて。そうでないとすぐにオーバーフローしちまう。まずは自分の脳の度量を分析し、把握し、自分に合った学習スタイルを模索すること。そして、未来が過去に埋め尽くされることは避けたい...
「創造力」は、個人の独創性によるところが大きい。人が成し遂げることはすべて創造力に発するし、帰納的な推論も、科学法則や数学の方程式を編み出す時でさえ、ドラマチックな創造力を見る。だが、こうした個人の力さえも、ある程度ハッキングが可能だという。比喩的に考えたり、夢日記をつけたり、自問自答したり、あえて制約を設けることによってアイデアが開けることも。無作為な発想を箇条書きに...
古くから伝わる格言は比喩的な言葉ばかり、だから金言にもなる。アイデアは、まったく無関係なことを関連づけることによって浮かび上がることがある。創造力もまた記憶とその処理の仕方で促せるというわけか。時には虚空を見つめ、瞑想にふけるも良し。そして、自らの変身願望をも利用し、時にはナルシストに...
「数学」というと身構えしそうだが、ここでは数と戯れるといったニュアンス。人間の多種多様な単純動作の中に、普遍的とも言うべき行為がある。それは、「数を数える」という行為。数には、なにやら心を落ち着かせるものがある。精神病患者や知的障害者などは、心が落ち着かない時に数を数え始めると聞く。ある種の儀式のように。サヴァン症候群のような突飛な能力の持ち主ともなると、数字が風景に見えるらしい。おいらも、デスクトップ上のスキャンカウンタをなんとなく見入ったりする。まさに、万物は数なり!
科学の格言には、何事も理解したければ、そいつをバラバラにして構成要素へ還元せよ!というのがある。数の特性で言えば、因数分解がそれだ!。そして、車のナンバーには、暗号理論で見かける安全素数でも...
また、「意志決定」のプロセスでも数学を利用し、迷った時はあっさりと確率論に委ねる手もあり。悩んで時間を無駄にするぐらいなら、コイン投げで決めるさ!
さらに、「コミュニケーション」では、言語を重要視する。使用する言語は思考に影響を与える。違う言語を使えば、新たな発想が得られるかも。ゆえに、自然言語を学ぶべし!
さらにさらに、オリジナル言語の作成を推進している。これを拡大解釈して、口癖を付け加えておこう。いや、独り言を...
偉人たちの名言に学ぶことも多い。言語作成は、言語特性ばかりでなく、人間の知性や思考法についても、多くを学べる。
ちなみに、be 動詞の多用は、態度や考えが独善的になりやすいのだそうな...
「明晰さ」とは、ちち異質な章立て。曖昧さを排除し、澄んで濁りのないことを意味するような。しかし、ここでは合理的なモノの見方、あるいは、感情に惑わされず、正しく見ることを指している。
怒っていたり、落ち込んでいたり、脅えていると、十分に考えることができず、いろいろなことが頭の中に渦巻いていると、考えることも難しい。知性と感情は、互いに影響し合うことを前提に、自問自答のテクニックを経験主義、論理主義、実用主義の三つのタイプから提示してくれる。何事もポジティブに考えればいいというものではあるまい。現実を見据えた上で自己分析を試みるには、ネガティブ思考も必要である。
主観で物事を考える知的生命体の認知には必ず歪みが生じる。悪い事に目を奪われ、恐怖心に襲われ、レッテルを貼り、過小・過大評価し、一般化をやり過ぎ、せねばならぬ思考に陥る。これを打破するのは、日々修行するしかあるまい。自己催眠や瞑想も、一つの手段。独り言も有効!客観的に自己を見つめることが難しいとなれば、自己インタビューをやってみる。言語は何も人と話をするだけのものではない。
そして、「知性の健康」には、普段から心のケアを... おいらは、ルービックキューブや詰将棋で気分転換!コンピュータゲームも悪くない。脳のオーバクロックが必要な時は糖分を補う。ところで、向精神薬ってどうなんだろう...
0 コメント:
コメントを投稿