2019-01-27

マネー!マネー!マネー!

お金が人を狂わせるのか、そもそも人が狂っているのか...

お金ってやつは、享楽の前では愛と同列であり、不安の前では死と同列である。こいつの前では、いつも人間は近視眼であり、永遠に人生のアマチュアであり続ける。経済学がお金の流れを追いかける研究分野であるからには、金融工学やファイナンス理論を旺盛にしていくのも、その顕れ。
お金に関する金言は、愛のものに匹敵する。ベンジャミン・フランクリンは、こんなことを言った、「お金と人間は持ちつ持たれつだ。人間は贋金をつくり、金は贋の人間をつくる」と。お金に対する愚かさは、愛に対するものより強烈やもしれん。金狂家は主張するだろう... 愛にうんざりしても、詩にうんざりしても、お金だけは裏切らない... と。資本主義というお金を自然増殖させる奇跡的なシステムを支えているのは、投資という行動原理である。しかしながら、投資の哲学的意義なんぞを問うても上の空。浪費家は主張するだろう... 金は天下の回り物... と。金融屋は主張するだろう... 金融商品を買おうという客で溢れているのに売らない手はない... と。その影で投機屋は、サヤ取りに明け暮れて元の鞘に収まるのかは知らん。

貨幣流通の最大の役割は、金儲けの平等化であろうか。人類は価値の概念に弄ばれてきた。価値の指標を探し求めた挙げ句に貨幣を発明し、価値の概念を自由に解放してしまったがために仮想化へまっしぐら。パンドラの箱を開けちまったか。精神ってやつが得たいの知れない実体だけに、仮想的な存在とすこぶる相性がいいと見える。つまり人間は、長い長い歴史経験をもってしても、真の価値を知らずにいるということか。いや、経済哲学を身にまとうには、まだまだ経験が足らないというのか。
いまや仮想化の波は現金を抹殺にかかる。時代はリアル貨幣の最期を迎えようとしているのか。あるいは、一連の金融危機によって、紙幣や硬貨を絶滅の危機から救おうとしているのか。その影で、お金はお構いなしに自由に振る舞う。
今、ラジオからあの懐かしい ABBA の曲が流れてくる。Money... Money... Money...

1. 贋金崇拝!
古くから、お金は崇められてきた。贋金で敵国の財力を奪う戦略は、既に古代の記録にある。贋金の歴史は、賢い人間のことだから、おそらく貨幣の発明とともに始まったのだろう。犬のディオゲネスとあだ名された哲学者は、価値の本質を問い、貨幣の真の存在を問うて貨幣偽造に及んだがために、国外追放をくらった。この御仁にしてお金の犬になったのかは知らんが、彼に陶酔する酔いどれ天の邪鬼が子猫ちゃんの犬であることは確かだ。
やがて科学の時代が到来するが、仮説を嫌ったニュートンでさえ錬金術に嵌った。金に目がくらみ、金で遊んでいるつもりが、金に弄ばれ、堕ちていく。天国と地獄の区別もつかんと。豊かな社会で貧しいよりは、貧困な社会で貧しい方がましやもしれん...

2. お客様は神様?
価格の決定権は誰にあるか?生産者側の価格競争がある程度は機能するにしても、その主導権が消費者側にあるというのは疑わしい。消費者が欲しがらない物を生産しても意味がない、といえばその通りだろう。では、消費者は何を欲しがっているのか?実は、消費者にも分かってない。それを提案するのが生産者であって、選択肢は常に生産者側が提供しているし、消費者は単なる批評家に成り下がる。
一方で、生産者の提案がヒットする場合もあれば、不発に終わる場合もあり、消費者側にも選択の自由が残されている。となると、誰に主導権があり、誰が神様なんだか?とんと分からん。
生産者責任は問われても、消費者責任は問われないのは不公平。やはり神様は、沈黙を守ってこそ威厳があるというもの。神様とクレーマーを同一視することはできない。大勢の神様がいるならば、自己主張の強すぎる神様を黙らせなければ。こと人間社会においては神様ってやつは、一神教でなければ、なかなか機能しないものらしい...

3. お金は手に余る...
貨幣は、国家の信用度を裏付ける存在として君臨してきた。では、国家の信用は、どこから発しているのか?造幣局は、なにゆえ信用に足るのか?それは、単に慣習がそうさせるのか?あるいは、信じたいという願いがそうさせるのか?お金ってやつは、ますます神秘性をまとい、人類を迷信へと駆り立てる。
やはり人間にとって、お金は手に余る... 自由に泳がせておくのが一番... そう考えて編み出されたのが市場原理である。市場に人間の苦手な客観的価値の指標を委ねたのである。だが、市場もしばしば暴走し、価値を歪ませる。その度に金融政策や財政政策が発動されて国家の存在感を強めるが、そこに余計な思惑が働いて、これまた価値を歪ませる。市場は、しばしば政策立案の思惑とは真逆の反応を示す。人間どもにお金の正体が一向に見えてこないだけに、結局はイデオロギー論争にすり替えられる。しかも、持つ者と持たざる者の闘争という形を装って。これが、マルクスの言う階級闘争なのかは知らん...

0 コメント:

コメントを投稿