2021-12-26

"古寺巡礼" 和辻哲郎 著

紅葉香る並木道に沿って古本屋を散歩していると、古寺を巡る印象記なるものに出逢う。この記録に沿って、奈良の地を逍遙してみるのも悪くない。リュケイオンの徒のごとく。てなわけで、この書を観光の手引きとして眺めている。
しかしながら、美術品を理解することは難しい。骨董品ともなると、美的感覚を超えた何かがあり、歴史の重みに威圧感、恐怖心までも呼び寄せる。芸術性を味わうには、こうした造詣味ある解説書でも伴わないと...


若き日に印象に残ったことを記録しておくことは、なかなか面白そうだ。数十年後の自分へのメッセージとして。歳を重ねていくと感動が薄れていく。羞恥心への負い目からか、脂ぎってしまった心は、もはや純真な頃を思い出せないでいる。まったく、汚れちまった悲しみに... といった心境である。
「この書の取り柄が若い情熱にあるとすれば、それは幼稚であることと不可分である。幼稚であったからこそあのころはあのような空想にふけることができたのである。今はどれほど努力してみたところで、あのころのような自由な想像力の飛翔にめぐまれることはない。そう考えると、三十年前に古美術から受けた深い感銘や、それに刺戟されたさまざまな関心は、そのまま大切に保存しなくてはならないということになる。」


若き日の和辻哲郎は、唐招提寺、薬師寺、法隆寺、中宮時など奈良近辺の寺々に遊び、日本文化の源泉探しの旅へといざなう。通常、日本のお寺や仏像を論じる場合、中国文化やお釈迦さまの影響を考察するものだが、もっと西方のガンダーラやペルシア、さらにはギリシアへ至る道筋からその原点を探る。
イデアに看取られた旅行記とでもしておこうか。プラトンは、精神の原型のようなものをイデアと呼んだが、そんな純真な存在を現代社会に見つけることは叶うまい。おそらくプラトンが生きた時代ですら。
アレキサンダー大王は、小アジア、エジプト、ペルシアを征服し、その地の統治者に現地人を多く採用したと伝えられる。それは家庭教師アリストテレスの助言か、あるいは、よそ者が統治するより合理的と考えたのか。大王の東方遠征はインドに至り、ヘレニズム文化とオリエント文化の融合を想像させる。
そして、中国を経て日本へと通ずる壮大な旅を、奈良時代や平安時代の歴史観光から紐解くという試みである。


ギリシア神話には、実に多種多彩で人間味溢れた神々が住み着いていた。その代表は、主神ゼウス。全能者みずから動物に化け、女神たちに近づいてはあちこちで孕ませ、人間の美女にまで手を出して多くの半神半人を生み出す始末。その女ったらしぶりときたら、まったく懲りない雷オヤジよ。ゼウスの子供たちは様々な得技を持ち、神といえども得手不得手を心得ていた。この主神ゼウスを理想化し、一神教にまで崇めたのが、キリスト教やイスラム教である。その理想高すぎ感は、不完全な人間ゆえの憧れというものか...
神に近づくための修行にも段階が規定され、聖職者にも階級制度が設けられる。それは、キリスト教、イスラム教、仏教のいずれにも見られる現象で、神の声を聞くには資格がいるらしい。
ヴェーダを聖典とするバラモン教やヒンドゥー教は、死に至る様々な道をこしらえた。地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天上道といった六道輪廻を。死の世界には、現世の生き方がそのまま投影される。差別好きで、優越感に浸りたがる人間のことだ、生き方にも格付けがなされる。
そして、精神の段階を置き去りにし、名声や肩書に目を奪われようとは。それは、宗教の世界だけでなく、人間社会に蔓延るあらゆる集団や組織において...
「しかし浄土の幸福が現世の享楽の理想化に過ぎないという点は動かせない。不完全な人間存在が完全な生への願望を含むところに深い宗教的な要求の根がある。それは官能的悦楽のより完全な充足を求める心としても現われ得るだろう。」


奈良には、観音と呼ばれる像だけでも多種多彩なものがある。ギリシア神話の神々のごとく。写真で紹介されるものでは、三月堂本尊不空羂索観音、聖林寺十一面観音、百済観音、法寺十一面観音、薬師寺東院堂聖観音、夢殿観音、中宮寺観音... 等々。
ギリシア風の芸術家は、自然主義的な写実を好む傾向があり、例えば、聖母マリア像には、母の慈愛と処女の清らかさという女性の理想像が伺える。
一方、インド風の芸術家は、一つ一つの人体を精巧に描きながら、自然をまったく無視したやり方も厭わないようで、観音菩薩の穏やかな表情に慈悲と威厳を感じるものの、人間離れ感が強い。
そして、日本風の芸術家はというと、人間味溢れた作品も多く、インド風でありながらギリシア風でもあるという。
鬼や悪魔までも神格化し、不思議な生気を感じて思わずたじろぐことも。いずれも偶像崇拝の類いではあろうが、超人的な存在でなければ崇拝も叶うまい。
とはいえ、芸術作品には、人の精神を高め、人の心を浄化し、自省までも促す力がある。皮肉なことに宗教よりも...
和辻哲郎は、薬師寺の吉祥天女について、こう感想をもらす。
「誇大して言えば少し感性的にすぎる。細い手や半ば現われたかわいい耳も感性的な魅力を欠かない。要するに、これは地上の女であって神ではない。ヴィナスに現われた美の威厳は人に完全なるものへの崇敬の念を起こさせるが、この像にはその種の威厳も現われていないと思う。しかし単に美人画として見れば、非の打ちどころのないものである。」

0 コメント:

コメントを投稿