2022-09-25

"愛犬たちが見たリヒャルト・ワーグナー" Kerstin Decker 著

穏やかな秋風に誘われて古本屋を散歩していると、ちょいと風変わりな伝記小説に出会った。ケルスティン・デッカーは、愛犬の目線から偉大な音楽家の人物像を物語ってくれる。吾輩は猫である... じゃないが、おいらは犬である... といった様相で...

孤独を恐れ、人を裏切り、借金まみれに、人格破綻とくれば、そんな嫌なヤツも、犬が語れば、いいヤツに見えてくる。ワーグナーは、作曲したものすべてを愛犬たちに向かって歌い、演奏して聞かせたという。ホ長調なら全身をピンと伸ばし、変ホ長調だとちょっと眠そうに尻尾を揺らす。犬が教えてくれるそうな。ホ長調は官能的な愛を表し、変ホ長調は聖なる愛を表すことを...
そして、孤独に苛む自己を犬に同情され、犬に弁明されれば、人間嫌いを加速させ、あとは、犬の生き様に縋る。こいつは、犬の哲学か。犬儒学の実践か。
愛犬たちは、御主人様に授かった愛の洗礼を歌う。タンホイザーに、ローエングリンに、トリスタンに... それは、愛の独占か。ラインの黄金に、ヴァルキューレに、ジークフリートに... それは、愛の支配か。そして、愛は神々の黄昏に帰するのか。本書には、品の良いアイロニーに満ち満ちている...
尚、小山田豊訳版(白水社)を手に取る。

「愛犬たちがいなければ、リヒャルト・ワーグナーはリヒャルト・ワーグナーたりえなかった...」

犬好きに悪い人はいない... と言われるが、それは本当だろうか。警戒心の強い犬は、怪しいヤツを見ると、すぐに吠える。
では、尻尾を振ってくれば、いいヤツってことになるのだろうか。いや、人間だって、見えない尻尾を振ってくる。
自己を支配できないから、他人を支配しようとするのか。人を支配できないから、犬を支配しようとするのか。犬畜生とは、人間の代名詞だ。
ドイツやオーストリアには、愛犬家が多いようだ。フリードリヒ大王に、ショーペンハウアーに、ビスマルクに、あの愛しい皇妃エリーザベトも犬を愛した。ヒトラーまでも...

人間嫌いなワーグナーは、教会へも行かなかったらしい。それは、神の存在を本当に信じていたからだとか。真の芸術家なら、じかに神と接することができるという。
それでも、なんらかの仲立ちがなければ神を信じられない人々のために、定期的に指揮する。夕べの祈りの音楽を。人間嫌いが人間を相手に、不安に満ちた音調を大量生産!
絶望のどん底にある御主人様は、日記をつけ始める。最も強く支配する心の状態と、その中で生じた省察を書き留めるために。
メロディの在庫が尽きれば、リヒャルト・ワーグナーであることの苦痛を思い知る。自分のやりたいことが何一つできなくなったら、自分への追悼文でも書くさ。故人を最もよく知るのは、亡くなった本人である、と自負しながら...
犬は自分を舐めることができる。だが、人間にはそれができない。我が身を慰めることが、こんなにも大変なことだとは。
そして、こんな言葉が紙面を踊るのを想像しながら、恐れおののく...

「リヒャルト・ワーグナー、未来の音楽の担い手、書いても書いても完結しない、おそらくは未完の連作オペラをはじめ、上演不可能な作品多数を残し、債務者監獄へ!」

犬は飼い主に似るというが、犬が自己投影なら、良き精神科医となろう。人間がワン公と呼ぶのは悪気があってのことではなく、むしろ親しみを込めてのこと。
ただ、飼い主と言うからには、犬を所有物だと思っている自分がどこかにいる。人間には、所有の幻想が欠かせないと見える。それは弱さの証か。
何かを理解するということは、それを明確に言葉にできることだと思っている。知識にも所有の意識が働き、知性にも、徳性にも、倫理観にも、世界観にも... 人間の意識そのものが、自身の所有物だと思っている。そして、あらゆることを表現できる言葉は、絶対に欠かせない所有物となる。
しかしながら、人が自分自身を言葉で語ることは、すこぶる難しい。言葉を操り、言葉を費やし、言葉の限りを尽くしたところで、結局は同じ意味の言葉を繰り返し、表現を変えて自己を偽る。人間が言葉を編み出したのは、孤独を紛らわすためか。
独り言は尽きない。言葉に疲れ、黒い壁に向かって、君って黒ずんでるね... なんて話しかければ、沈黙する存在すべてが仲間に見えてくる。沈黙の苦手な人間が、沈黙に救いを求めようとは... 言葉を喋らない犬が、救世主とは...

「人間は不幸な動物なのだ、でなかったら芸術を生み出すことも、求めることもないだろう。芸術の存在、それは人間の本質に重大な欠陥があることの証明ではないだろうか。やがて観察力の鋭い、人情の機微に通じた詩人が現れて、この調査結果を別の言葉で表現するだろう。
『心臓(こころ)が思考を始めたら、鼓動をやめてしまうだろう』
わたしのご主人はこのころからすぐに、頭で考えた理屈よりも心が感じたことに従う人だった。」

ワーグナーは、ショーペンハウアーを崇拝する。そんな御主人様を愛犬が愚痴る。おバカな犬には理解不能な言葉ばかり。じっくり考えても、意味すら汲み取れない。だが、中身は簡単!犬も人間も同じだって言っているだけよ。個の存在を放棄しなければ、自らを没落させるとさ。逆に、ニーチェ風の永劫を思えば個の存在を超越でき、それが救済の第一歩だとさ。
個からの脱皮を試みなければ、御主人様を救えないってか。犬派は、アンチ・ショーペンハウアー党か。人間は、不安に駆られて生きている。ぼんやりとしたものに怯えて生きている。自由なんぞ、この世にあるものか。なのに、その幻想を追い求めてやまない。

人間は犬より、毛が三本足らないらしい。もっと洒落っ気(毛)があれば、気楽に生きられるであろうに。人間とは、なんと、はかない動物であろう。せめて毒舌ぐらい、はくとしよう。いや、せめてパンツぐらい、はくとしよう...

「しかしわたしは知っている。もったいぶって、まるで神聖なことのように、細かなことをあげつらう連中が多いけれども、そんなことに血道を上げるのは、真の人間らしさに対する感覚が欠けている者、人の心を知らない輩だけだ... こんな世間一般に対してわたしがどれほど敬意を抱いているか、ひとことで言おう。
三歩下がってわたしに寄るな!」

0 コメント:

コメントを投稿