2025-01-19

"古い医術について 他八篇" Hippocrates 著

紺屋の白袴... という言葉がある。医学に従事する人とは、そうした人たちなのであろう。お医者さんだけではない。看護師さん、介護士さん、理学療法士さん、栄養士さん... そして、つくづく思う。人間ってやつは、単なる熱機関か、喰って排泄するだけの存在か、と。どんなに偉かろうが、どんなに賢かろうが...
苦しみでもがき、今にも死にそうな人間に肉迫しなければ、人間というものを真に理解することは難しい。そのように肉迫できる人間だけが、医療従事者になれるのやもしれん。その原点を、ヒポクラテスの誓いに見る思い。人の命は短く、術の道は長く...

尚、本書には、「空気、水、場所について」、「神聖病について」、「古い医術について」、「技術について」、「人間の自然性について」、「流行病 第一巻」、「流行病 第三巻」、「医師の心得」、「誓い」の九編が収録され、小川政恭訳版(岩波文庫)を手に取る。

「益を与えよ、さもなくば無害であれ。医の技術には三つの要素がある。すなわち病気、病人、および医者。医者は技術の助手である。病人は医者と協力して病気に抵抗すべきである。」

医術が呪術とされた時代、医学を経験科学の座に据えた最初の人。それがヒポクラテスである。彼の流行り病における数多の症例と、これに施した治療の詳細、そして死に至る描写は、21 世紀のコロナ禍を物語っているような。当時、神聖病と呼ばれた癲癇についても、けして神業ではないと、その根拠を示す。医術を技術とする観察哲学や科学的考察。医術の心得は、二千年を経た今でも衰えぬと見える...

「人間の身体はその中に血液、粘液、黄および黒の胆汁をもっている。これらが人間の身体の自然性であり、これらによって病苦を病みもし健康を得もする。いちばん健康を得るのは、これらの相互の混合の割合と性能と量が調和を得、混合が十分であるばあいである。病苦を病むのは、これらのどれかが過少か過多であったり、身体内に遊離して全体と混合していなかったりするばあいである。」

妖術師、祈祷師、托鉢僧、野師といった連中が神聖視された時代、ヒポクラテスは、医者の地位を技術の助手とし、患者や他の従事者と協力して病に当たるべし... と説く。
そして、季節の影響を考慮すべし、特に季節の変わり目に... 暖や寒の風、あるいは風土を考慮すべし... 水の味や重さ、あるいは硬水や軟水といった性質を考慮すべし... 北方か南方か、湿地か乾地かといった土地柄を考慮すべし... 労働を嫌うか、体育を好み労働を愛すか、あるいは多食か、多飲か、といった生活習慣を考慮すべし... と。
どんな分野にも、難しい専門用語を使うことが専門家だと思っている人たちがいる。しかし、人間であるからには誰でも病気になるし、生きているからにはいつか死ぬ。この分野で専門も素人もあるまい。
確かに、専門的な検査を受ければ、病状を知り、病名を知ることができる。そこで、インフォームド・コンセントといった発想が必要になるわけだが、すでにヒポクラテスの記述に、原因と病状の関係を合理的に説明する態度が伺える。

「充満が生む疾病は空虚が癒し、空虚からおこる疾病は充満が癒し、激しい労働から生じる疾病は休息が癒し、怠惰から生まれる疾病は激しい労働が癒す。」

ところで、不幸な出来事を神のせいにすれば、それで救われるであろうか。重い病を神のせいにするのと運命論で片付けるのとでは、どちらが楽になれるであろうか。
一方で、幸運な出来事には、誰はばかることなく自分の力だと断言しちまう。人間とは、なんとおめでたい存在であろう。しかし、そうでも考えないと、生きてゆくのも難しい。やはり神は、人間にとって必要な存在のようだ。しかも沈黙してくれた方が都合がいい。神の声が聞こえると主張する者にとっては... 神の存在を信じない者にとっても...
医師だって魔術師のようなもの。18世紀頃まで名医たちは瀉血を信仰し、血を抜き、知を抜いた。水銀を与えては下痢をさせ、嘔吐させたうえに皮膚を熱して水膨れをつくり... そして、ジョージ・ワシントンは死んだ。
いつの時代も、科学や技術は信仰化するところがある。ヒポクラテスの時代、病気になれば祈祷師や妖術師のところへ行った。今の時代、病気になれば医者のところへ行く。これも、ある種の信仰やもしれん...

「神殿で、実在的にせよ想像的にせよおよそ超自然的な邪魔物を遵奉することによっては、技術は学べない。技術は、ヒポクラテス集典の著作者たちがわれわれに告げているように、経験によって学ばれ、また人間と事物の自然的本性に理論を適用することによって学ばれる。」
... ウィシントンの所説より

2025-01-12

スタートページを独自に...

ポータルサイトの乗り換えで、惚れっぽいおいらの移り気は激しい。
iGoogle, My Yahoo!, Netvibes, iChrome... そして、chrome 拡張 ProductivityTab を愛用してきた。カスタム css で彩りながら。
今、愛ある G さんや、M な Ya さんが懐かしい...

さて最近、chrome の拡張機能にこんなメッセージが...

 "これらの拡張機能はまもなくサポートされなくなる可能性があります
  削除するか、Chrome ウェブストアにある同様の拡張機能に置き換えてください。
  ・ProductivityTab — Custom Homepage Dashboard"

ここで、ず~っと保留してきた課題が浮かび上がる。どこぞのポータルサイトに乗り換え、それを解析してカスタマイズするのと、独自にスタートページを作成するのとでは、どちらが手間であろうか...と。少なくとも後者は、かゆいところに手が届く。
自由とは、独学で知識を得、自分でなんでもやるってこと。そして、これが最も肝心なことだが、それを楽しむってこと。
てなわけで、独自のスタートページを作成することに...

これが、従来の拡張機能 "ProductivityTab" のスタート画面...




そしてこれが、新規に作成したスタートページ...




大雑把な指針は、大まかな要素を flexbox で配置し、子要素に iframe や object タグを用いる。ページの切り替えは、従来は左右の矢印ボタンでページを捲るイメージであったが、新規では右上にタブを配置し、ダイレクトで飛べるようにする。
また、拡張機能では列の幅は同一であったが、自作なら自由自在!
おかげで、目障りな広告も入らず、chrome 依存から解放された。

ちなみに、iframe と object タグのスクロールバーが、chrome ではイマイチ。このあたりのオプションで誤魔化す。

  "chrome://flags"
  #    "Fluent Overlay scrollbars"
  # or "Fluent scrollbars"

2025-01-05

七年間の介護生活が終幕!ヤリ遂げた感とヤリ残した感が錯綜する中で...

関係者の方々へ感謝を込め、ここに記憶を刻む...
介護地獄という形容がある。まさに地獄!とはいえ喜びも多々あり、そう捨てたもんじゃない。こうして仕事と両立しながらやって来れたのも、みなさんのおかげです!

介護を論じれば、独り善がりな奮戦記となるは必定。
介護とは、ひと言で言えば、日々気が狂いそうになる自分との闘い!いや、もう狂っちまったか。だから、こんなものを書いているのやもしれん。
苦しかった七年間のはずが、なぜか懐かしい光景ばかり残る、今日このごろであった...

「幸福になる必要なんかないと、自分を説き伏せることに成功したあの日から、幸福が僕の中に棲みはじめた。」
... アンドレ・ジッド

婆ヤが逝った一年後、追うように爺ヤが逝った。これで七年間続いた介護生活も終幕!最期の最期は二人とも笑顔を見せ、爽やかに逝ってくれた。笑顔の残像がいつまでも残る。
婆ヤは元々穏やかな人だったが、爺ヤはやや怒りっぽい人。ボケると感情が激しくなると聞くが、逆に穏やかになっていった。大画面プロジェクタでリラクゼーションフィルムを見せたり、いろいろな気分転換を図ることで、可愛く面白くボケてくれて、笑顔に満ちた日々を送ることができた。人間は子供から大人になり、老いて子供に返ると言うが、二人とも妙に可愛く見えたものである。
今、ヤリ遂げた感とヤリ残した感が錯綜する中、やや前者が優勢であろうか。今でも涙は出るが、それは悲しい涙ではない。辛い涙でもない。むしろ心地よい涙、いつまでも流していたい涙。この七年間、少しばかり人間というものを学ぶことができ、これから生きていく上で心強い糧となりそう... 婆ヤ爺ヤに感謝!

1. 所詮、人間は単なる熱機関か...
婆ヤの要介護 4 に始まり、爺ヤは要介護 5 まで昇り詰めた。婆ヤは、いきなり腰の圧迫骨折!やがてパーキンソン病で難病指定を受ける。爺ヤはアルツハイマー型認知症にパーキンソン病が加わる。御老体は自分で排便する力も衰え、便秘になりがちだから摘便もやる。
尚、摘便は立派な医療行為で大腸を痛めるから、あまり素人がやらない方がいいと言われたが、そうはいっても...
最期に近くなると、訪問看護師さんが座薬との組み合わせで見事に時間管理してくれた。さすがプロ!他人にはさせられないと思いつつも、看護師さんに任せると、粘土遊びでもやっているかのように徹底的に出してくれて、これには随分助けられた。
考えてみれば排泄処理さえ克服できれば、なんとかなる。やはり、人間なんてものは単なる熱機関か。喰って排泄するだけの存在か...

2. 二人の最期...
婆ヤの場合、肺雑が酷いというので入院を促されたが、本人はいつものことだからと強く拒否!すると、「息子さんを少し休ませてあげましょうよ!」との医師の説得でニコッとして OK! その二日後亡くなる。
爺ヤの場合、同じく肺雑が酷いというので入院。そして、自宅で 24 時間のお看取り体制を整え、訪問看護師さんのチームと訪問理学療法士さんのチームに、訪問診療のお医者さんと旗揚げをしていたところ。婆ヤにやってやれなかったことを爺ヤにやってやろうと、おいらの我儘に周りを巻き込みつつも、担当看護師さんには「こういうケースは滅多に経験できるものではないので、是非やらせて下さい!」と言うてくれた。
「明後日連れて帰るよ!」と声をかけると爺ヤがニコッ!その翌朝亡くなる。結局、間に合わなんだ!自宅で看取ることができなかったことが心残りといえば、贅沢な心残り。
二人とも苦しんだ様子を一切見せず、おいらの眼にはごく自然な老衰に映った。ある意味、理想的な死を遂げたのではないだろうか。勝手な解釈ではあるが...

3. 介護力が問われる時代...
介護をやっているというだけで、頭ごなしに不幸のレッテルを貼る輩がいる。しかも、こうした方がいい!こうすべきだ!などと安直な言葉を放ち、大きな悩みに直面している人を追い込む。それで助言した気分になってりゃ、世話ない。そういう御仁は視界から抹殺!やたらと絆を強いる社会では、孤独に救われることが多い。一般論なんぞクソ食らえ!そして、こっちがクソ食らう。
チーフ看護師さんには、お宅は介護施設なみの介護ルームに、プロの介護士以上に介護士さんやってますねぇ!と冗談まじりに励まされたものである。
福祉施設が乱立しても、まともな介護士や看護師が雇えなければ機能しない。実際、機能していない施設をちらほら見かける。どの業界も優秀な人の負担は増えるばかり。それで、丸投げ家族の苦情に晒されては、なり手もいなくなる。人口の膨れ上がった社会では、ある程度、自前でやってゆかねばなるまい。

4. 介護と仕事の両立は難しい...
しょんべんまみれで御飯を作り、ウンコまみれでキーボードを叩く。このマルチタスクは、なかなか手ごわい。何度手を洗っても臭いが残った感じ。潔癖症になりそう...
介護マネジメントは、プロジェクトマネジメントの要領に似ている。おいらの場合、個人事業主で仕事仲間の理解もあり、介護環境に恵まれた。介護保険適用の住宅改修を利用し、玄関や風呂場やトイレに手すりを設置。福祉用具は、介護ベッド、車いす、シャワーチェア、トイレとベッドに補助手すり、あちこちに突っ張り棒など、ジャングルジム状態!あとは、ナースコール、介護カメラ、音声感知、人体検知など、24 時間稼働!
介護自体は大変だが、介護システムの構築は結構楽しい。おかげで、福祉関係者の見学コースに...

5. デイサービスにショートステイを絡めて乗り切る日々...
通所介護や病院など同系列の医療法人を利用し、ケアマネージャさんをはじめ、訪問介護士さんのチーム、訪問理学療法士さんのチーム、訪問診療のお医者さん、訪問歯医者さん、福祉用具屋さん、訪問美容師さん... と毎日誰かが訪れ賑やかに過ごす。最期に近くなると、浴槽ごと持参してくれる訪問入浴屋さんにも参加いただいた。大画面プロジェクタの前で温泉気分を!本人は、イイ湯だなぁ... ってな感じ。
医療現場といえば、たいてい医師が主導するのであろうが、逆に現場が率先してくれて、医師は後ろから支えている感じ。こうした組織構造は、実に民主主義的で、上の命令がなければ動けない大企業や官僚組織とは違う。彼らこそ日本の組織の在り方を問うているような。延命医療はいらない。一流医療もいらない。いかに穏やかに人生を完結させられるか...

6. おまけ... 後出しジャンケン!
看護学校の学生さんが研修で来た時、後出しジャンケンというアイデアを持ってきてくれた。「私に勝って下さい!ジャンケンポン...」と学生さんがボケ爺さんの手のひらを広げさせようと、グーを出すと、爺ヤもつられてグーを出す。「では、私が負けましょう!」と、学生さんがチョキを出す。すると、「ジャンケンって難しいなぁ...」と言って爺ヤが大笑い!こんな風に笑顔に満ちた日々を過ごしたものである。
介護生活三年目ぐらいであろうか。おいらが怒り狂い、自宅の壁に拳で穴を開けた。それをあえて修繕せずに残している。この壁の穴を見ていると、なにやら懐かしい風のようなものを感じ、どんな怒りも鎮められそうな気がする。ある種の精神安定剤といったところであろうか...