2020-06-28

"劇画 ヒットラー" 水木しげる 著

おいらが漫画に目覚めたのは大学時代。定食屋に行けば、誰もが漫画で時間をつぶし、おいらだけが手持ち無沙汰ときた。絵と文字が一体となったハイブリッド構造に、どうもついていけない。しかも、友人たちは五分もあれば、一冊を読み切ってしまう。大人どもの間では、先進国で漫画を文化とするのは日本ぐらいなものだ... 子供の教育に悪い... などと低俗扱いする風潮もあったが、おいらの目には、むしろ高尚なメディアに映ったものである。
仕方なく絵だけでもと、読むというより眺めているうちに、こいつぁ、推理小説なみにおもろい!おいらは貧乏性だから、風景画、人物の表情、台詞のすべてを一体化させて、じっくり味わわないと気が済まない。なので、読む速さが思いっきり遅く、周りから、速く読め!ってせかされたりもした。
しかし、だ。人間ってやつは刺激を求めてやまないもので、読者はもっと深い、もっと凄い表現を求めるようになる。エロイムエッサイム、我は求め訴えたり!... この呪文のどこが低俗だというのか。劇画ともなれば、これはもう目で見る小説!
それは、漫画に限らず、芸術でも、学問でも... そして、あらゆるジャンルに哲学を見ようとする。一流のスポーツ選手が、一流のバーテンダーが、そして一流の漫画家が、一流の哲学を披露してくれることも珍しくない。おそらく、それが物事を究めるってことなんだろう...

さて、ここでは、人間味あふれた独裁者像を披露してくれる。人間味あふれた... というのは、人間の本質を暴いたという意味で、まさに人間そのものを描ききった作品と言えよう。どんな環境が、こんな人間に仕立てるのか。どんな過程を踏まえれば、こんな人間が出来上がるのか。全世界を熱狂の渦に巻き込み、史上稀な独裁者となったアドルフ・ヒトラーという人物。彼を怪物のように言う人もいるが、数千年の歴史を振り返れば、これが特異な事例とは言えまい。
尚、この作品は、1971年に発表されたものらしい。今でこそ映画や小説などで様々な角度からヒトラー像を思い描くことができるが、既にこの時代に...
取り巻き連中では、空軍だけでイギリスを屈服させてみせると豪語するお調子者ゲーリング、情報を文学で操る紳士づらゲッペルス、怪しい雰囲気を醸し出すオカルト・ヒムラー、いつも寄り添っては独裁者を心地よくさせる妖怪ボルマン、こうした連中に囲まれながらも、唯一まともそうに見える親友シュペーア... といった配置もなかなか。執筆の際に参照した文献も付録され、かなり深く調べた様子が伺える...

「蒼褪(あおざ)めたる馬あり、それに乗る者の名を死という...」

世界恐慌に始まる大失業時代。大衆ってやつは、どん底にあれば、なんでもいいから希望めいたものに群がる。ヒトラーがまず手をつけたことは、大規模な公共事業のオンパレード。つまり、大衆に無理やり仕事を与えることであった。アウトバーン、鉄道、運河などを次々に建設。古代エジプト王のピラミッド建設の如く。さらに、自動車税の撤廃で夢の自動車を庶民のものに。こうした経済政策は、ケインズ理論の最初の実践と評されることもあるが、超ハイパーインフレの中でやれることといえば、これぐらいしかなかったのかもしれん。荒療治を施すしか。
いずれにせよ、資本主義国家群があえぐ中で、あっさりと経済問題を解決して見せた。しかし、この公共事業には軍備拡張も含まれていた。第一次大戦敗戦後、ヴェルサイユ体制で屈辱を受けていた国民の誇りを取り戻し、急激に国粋主義へと傾倒させていく。ヒトラーの経済政策は、民族主義とセットになっていたとさ...
「われわれの運動は、新しい国民を作る新しい運動なのだ!」

人間ってやつは、人種に限らず差別が大好きときた。人間社会という巨大な集団の中でしか生きられない個人は、自己の存在位置を確認しながら生きている。自己の優位性を保とうと必死に生きている。自己の存在価値を大きく見せようともがきながら生きている。虚栄心のない人間なんて、この世にいるだろうか。
誇りを失った国民に民族優越説を唱えれば、心地よく響く。集団的な不安を煽り、共通の敵をでっちあげ、恐怖下で批判者に黙認させ、卑屈さをも利用する。
こうしたやり方は、政治に限らずあらゆる商業戦略で有効だ。それは、人間の深層心理に訴えるからである。
そして、政治戦略では、この心理学に正義という観念を結びつける。国粋主義と民族主義は、すこぶる相性がいい。宗教心ってやつは、同士に対しては自愛の念にあふれても、異教徒に対しては容赦しない。いやむしろ、神の御名において残虐行為ですら愉快にやる。集団心理に正義が後ろ盾になると実に恐ろしい。全権委任法なんて、どう見てもおかしな法律を、なぜ大衆が許したのか?そこには巧みな心理学が働いていたとさ...
「民衆の中から出てきた独裁者のみが国家を救うのだ!」

言い換えれば、国民経済がどん底でなければ... 大敗北で国民の誇りがズタボロにされていなければ...こんな狂人は、ただの狂人で片付けられていたのかもしれない。まさに大衆がつくりあげた巨像(虚像)というわけか。ファシズムってやつは、ファッショナブルと同じ語源を持ち、大衆とすこぶる相性がいいと見える。21世紀の今でも、ヒトラー信奉者は少なくない。このような独裁者の出現は、自由主義や民主主義において、いかに平時の備えが大事であるかを突きつけている。平時でこそ、このような集団暴走を抑止するための法の整備が重要であることを...

では、ヒトラー個人に目を向けるとどうであろう。自ら芸術的音楽家と名乗るも落第。芸術的建築家と名乗るも同じこと。劣等感を人のせいにし、大学のせいにし、社会のせいにし、これを克服するには人々を支配しなければならないと、政治家になることを決意する。
しかも、ただの政治家ではない。芸術的政治家を名乗り、千年王国という国家ビジョンを打ち立てる。癇癪、女性コンプレックス、暴力的思考、こうした性癖の持ち主が正義に取り憑かれると、もう手がつけられない。自我を肥大化させ、誇大妄想に取り憑かれていったとさ...
「神の摂理によって選ばれた天才は、たとえ始めは理解されず、その価値を認められなくとも、やがて偉大な国民を導いてさまざまな困難を克服し、さらに大いなる偉大性をかく得させるだろう!」

一方、大衆は、経済政策で大成功を収めれば、その功績を讃えて多少のことには目をつぶる。いや、残虐行為ですら見ないようにする。そんな集団心理を見透かしたかのように、ポピュリズム政治を利用する。大衆を操る演説の極意は、最先端のプレゼンテーション技術にも通じる。まさに集団心理学の実践と言えよう。
人間ってやつは、絶大な権力を握れば、神にでもなった気分になる。成功すれば手がつけられないのはもとより、追い詰められると今度は独善的な行動に突っ走る。ロケットやら、列車砲やら、重戦車やら、大型兵器に幻想を抱き、まったく合理性に欠いた戦略を正当化し、逆らう者は片っ端から抹殺。現在でも、気に入らない者を公開処刑や拷問に晒すケースは珍しくない。これが独裁心理学ってやつか。
そして終いには、焦土作戦!独善的な人間ほど道連れがないと寂しいものらしい。千年王国という幻想は、一度既存物を破壊し尽くし、すべてをチャラにした上でしか構築できないということか...
「もしも人生が幻滅しかもたらさないとすれば、人生なんぞ生きるに価しない。死はむしろ救いだ!」

0 コメント:

コメントを投稿